家康公ゆかりの古刹、蓮永寺。
蓮永寺の特徴
静岡市葵区に位置する、日蓮宗の有名な寺院です。
徳川家康ゆかりの寺で、歴史を感じる場所でもあります。
イチョウの大木が美しい、観光にも適した古刹です。
家康公が築城した清水浜御殿の一部を蓮永寺付近に普請したが、もらい火で御殿は焼失したと歴史家からお聞きして訪ねてきました。お万の方の供養塔があり徳川家とご縁の深い歴史を感じるお寺です。
日蓮宗の57本山のうちの一つの寺院になります。街中にあるお寺さんですが境内は広いです。お詣りして書き置きの御首題と本山カードを頂きました。
前回のレビューを削除しました。不遜な物言いに対して、丁寧な返信を頂戴し、大変恐縮です。
駿府城の鬼門に当たる場所に建てられた由緒あるお寺さんと聞いています。菩提寺でもあり、幼稚園もここに通いました。本堂の西隣の山に石階段を登る白山神社があった記憶です(お社は火災で焼失したとか?最近は行っていないので不確実)。境内には鐘突堂があり、大晦日に除夜の鐘を突きに行ったことがありました。さらにお寺の隣は陸軍の墓地になっていて、広々としていたので子供の頃は町内の盆踊りが行われたり、小学生の頃はソフトボールなどで近所の子ども達と年齢関係なく遊んだ場所でした。
イチョウの大木が見事です。散歩にも、最適!寺院から、足を延ばして、やつ山散策もいいですよ!
静岡葵区にある古刹、日蓮宗のお寺です。歴史的にも貴重な場所でもあるそうです。と言っても観光スポットでは無いてす。祖父母の墓があり檀家なので定期的に行ってます。
広くて散歩にも良い場所でした。御住職さんが不在で書置き(コピー機印刷)の御朱印を頂いて帰りました。対応してくださった女性と立ち話をしたのですが、私が「◯◯県から引っ越してきたばかりで、この近所を散歩している」と言ったら、その女性は「あぁ、コロナ疎開?」と失礼なことを言うのです。お寺の関係者なら思っていても口にしちゃ駄目よ!なので★1つです。
地元では通称みまつの寺と言われています。子供の頃はよくドングリやしいの実を拾ったりいちょうの木を見たりした遊び場の一つでした。今は当時と違いきれいに整備され、梅が植えられ、大きな駐車場もあります。お万の方の縁のあるお寺です。
由緒あるお寺です。
| 名前 |
蓮永寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
054-245-1536 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
日蓮宗のお寺さんです。歴史がありそうな立派な門をくぐります。大きなお寺さんでこの日は法要をされていました。観光のお寺さんではないので静かに観てまわりました。お手入れされている木、ウグイスの鳴き声が聞こえてちょっとのどかな感じでした。クチコミにありましたが幼稚園だったかな?木造校舎が残っていました。