宇都宮の空気、飛山城の景色。
飛山城跡の特徴
宇都宮の街並みが一望できる最高の景色です。
整備された土塁と空堀が魅力的に感じられました。
鬼怒川サイクリングロードからアクセスしやすい立地です。
このよう遺跡を維持できる宇都宮市は凄いですね!夏の暑い時期でしたが、城趾は思ったよりも涼しく、とてもよい雰囲気でした。その分、蚊に刺されましたが…。また秋に来たいと思いました。
全体の構造がとてもわかり易い保存がなされていて楽しめました。復元土橋を渡って直ぐ枡形が有り、更にもう一重の堀と土橋。横を向くと張出。言葉で上手く伝えられませんが本当に防御構造がわかり易いです。構内には障子堀ではないかとの説明もありました。なんとなくですが、後北条の城と共通の防御構想の影響を感じます。城主の芳賀氏は基本的には後北条勢力と対立関係にあったはずで、この辺り戦国期のテクノロジーの伝播がどうであったか、等と興味をそそられました。鬼怒川の眺めも美しいし、宇都宮まで行くことがあれ足を伸ばして見に行く価値は充分あると思いました。
2024の6月中旬に行きました。紫陽花が大きいです!個人的にお城が好きなので満足度高いです!良かった点空堀がたくさんあって楽しい。保存状態が良いのかな?木が高くて散歩するのに気持ちが良い。↑これが一番良い暑い日でしたが、木々のおかげでそこまで暑くなかったです。宇都宮の街も見通せる。駐車場も広い。大型バスも停められそう。色々な所に案内があります。道が整備されている気になった点あじさいは思ったより多くは無いです。蜂が多くて怖かった。虫除け必須もう少し紫陽花多かったらもっと人が来るのだろうと思いました。もったいない。城趾に歴史を感じました!これからも大切に保存していって欲しいです!整備等ありがとうございます。
飛山城は鎌倉時代の後期に宇都宮氏の重臣の芳賀によって築かれたとされています。西と北側を鬼怒川の河岸段丘を上手く活用して作られた平山城で敷地は14ヘクタールとかなり広大です。戦国期はこの辺り一体は関東管領上杉氏と古河公方との争いや、後北条氏と上杉謙信の関東侵攻など度重なって色々な戦に巻き込まれ、また芳賀氏と宇都宮氏の抗争もあり、徐々にその重要性から城の防御も拡大したと考えられます。豊臣秀吉の小田原征伐時の当主芳賀高武は宇都宮氏に仕えており、領土を安堵される一方、秀吉の不要な城を破却せよとの命令で飛山城も廃城になったようです。8月終わりに車で訪問、とびやま歴史体験館に無料で停められました。かなり城域が広く、5号、6号堀はかなり幅と深さがあります。また城の中には古代、中世の竪穴式建物や木橋、門、将兵の詰め所なども復元されており、当時を想像することができます。真夏ということもあり6号堀の方は一部草が生い茂っていましたが、そのほかは公園の方がしっかり整備して下さっていて、歩きやすく堀などの遺構もしっかり確認することができます。公園の中は開園時間しか中に入れないので、事前に確認していかれることをオススメします。マイナーにお城ですが、堀や土塁がしっかりと復元、整備され、スケールの大きさを感じることができ、楽しむことがらできました!
とびやま城。1293年鎌倉期、芳賀高俊が築城し北朝宇都宮氏の拠点となる。1590年戦国期、秀吉指示により城破却される。鬼怒川東岸、真岡大地の北西端段丘上の平坦地に立地し、二重の堀と土塁が囲み東西330m、南北450mの長方形をなしている。(以上現地パンフレット、栃木県の中世城館跡より)国指定史跡の飛山城史跡公園として整備され歴史体験館、入園入館無料、広い無料駐車場も完備している。駐車場から木橋の入口にパンフレットあります。次に桝形虎口、門を入り周遊コース回りました。城域中央部を東西に延びる4号堀の北側の北2号堀内部が城の中心部となるようです。城域全体が平坦で石垣もあまりないので他山城のようにここが本丸とかのイメージしにくいですが。城域の見学時間は写真撮影込で約70分でした。遠方の方も一度は見学する価値のある良いお城です。
予備知識なく訪問したのですが、広い城域の土塁、空堀からなる曲輪類が、非常に綺麗に整備されています。鬼怒川方面の景観も素晴らしいので、少し長めの散歩コースに良いと思います。押し花をあしらった御城印が綺麗です。
近くには鬼怒川が流れていて素晴らしいかと。うつのみや花火大会では裏側から見られるからステキですね。星4にした理由はスズメバチ対策が甘いからです?
城跡を利用された公園です。敷地内は樹木が数多くあり、とても気持ちのよい空間になってます。手入れもきちんとされているからだと思います。堀が残ってますので、その当時に思いを馳せるのもいいかと思います。景観的にも鬼怒川、日光連山や那須連山を見渡すことができる他、関東の富士見百景であることから富士山🗻も見ることができるようです。人はまばら。地元の方など散策👣していたり、人混みの鬱陶しさとは無縁の場所です。芝生に座ってもOKですし、所々ベンチもありますので、自然を感じながらゆっくり過ごせる場所として気に入ってます。16時半には敷地内の門を閉め始めますが、管理のお爺さんから「脇から出られますから、慌てないでください。」と声を掛けていただいたので、焦る必要はなさそうです。17時には駐車場から出る必要はあります。また資料館があり、城が築かれた歴史が確認できます。わかりませんでしたが体験教室などもあるのでしょうか?(こういった資料館は色々教室がありそうですね。)入館は無料。コロナ対策の一環で、連絡先を記名しの入館です。
天気が良ければ…宇都宮の景色が最高の場所ですね🍀
名前 |
飛山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
028-667-9400 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

空気が澄んでいて気持ちが良かった宇都宮の街並みが一望できる割と歩くので散歩感覚で楽しめると思います。