霧ヶ峰の貴重な草花を探せ!
霧ヶ峰湿原植物群落の特徴
踊場湿原ではほかの観光地と違い、人が少なく静かな場所です。
夏休みにはニッコウキスゲが美しい、特別な撮影スポットです。
四賀の交差点を越えた後に現れる、隠れた絶景スポットです。
霧ヶ峰湿原植物群落は、長野県霧ヶ峰高原に広がる高層湿原の植物群落で、貴重な生態系を形成している。ミズゴケやサギスゲ、ワタスゲなどの湿原特有の植物が生育し、季節ごとに多彩な花が咲く。標高約1,500mの高地に位置し、冷涼な気候が特徴。自然保護区域に指定され、希少な動植物の保全が図られているらしい。
たまたま通った場所だったのですが、空の青さと相まって湿原の緑がとてもきれいでした。他には誰もいませんでした。是非、多くの方に見ていただきたいです。
7月31日木曜日。いつもと違う道を通って、諏訪湖方面に抜けました。ここにあるのは、知っていたのですが初めて寄りました。この様な場所は大事にしたいですね。🅿️はありませんが、所々、路側帯に数台停められます。
車は10台ほど停められます。湿原の入口は2か所民宿の駐車場の奥にあり分かりづらい。
この辺りは踊場湿原と呼ばれているそうです。八島湿原、車山湿原と並ぶ3大湿原とのことで行ってみましたが、踊場湿原は草丈が高くて歩きづらいし、あまり花も咲いていなくて見所にかける感じでした。湿原の周りを歩くよりもビーナスラインから見下ろす方が眺めが良くておススメです。
八島や車山も良いが、人が少なく、Windows xpの様な写真が撮れる踊場湿原もおすすめ夏休みの土日やニッコウキスゲの時期は八島や、車山肩の駐車場は直ぐに満車になります。
ナイスきれいです。ice.
諏訪の元町の交差点ではなく、四賀の交差点から、霧ヶ峰に向かうルートの途中にあるスポット。
霧ケ峰からこちらへ向かう車は少なく、道があるので進んでみたが・・・いいね。
| 名前 |
霧ヶ峰湿原植物群落 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
長野県にある霧ヶ峰湿原植物群落の魅力は、八島ヶ湿原、踊場湿原、東山湿原という3つの高層湿原が国の天然記念物になっていること、キリガミネヒオウギアヤメなど霧ヶ峰固有の植物を含む年間400種類以上もの亜高山植物が観察できる貴重な生態系があることです。具体的な魅力⦿希少な高層湿原八島ヶ湿原は約1万2000年前の火山活動後に形成された国内でも有数の規模を誇る高層湿原です。ミズゴケが成長・堆積することで形成される独特の環境が、キリガミネアキノキリンソウなどの湿原特有の植物を育んでいます。⦿固有種を含む豊かな植生:キリガミネヒオウギアヤメやキリガミネアサヒランなど霧ヶ峰にしかない固有の植物が多く生育しています、⦿豊かな草原の景観:夏にはレンゲツツジやニッコウキスゲが草原を彩り、秋にはススキなどの秋の七草が咲き誇ります。地域の人々の火入れや草刈りによってこの美しい草原が守られています。⦿雄大なパノラマビュー霧ヶ峰の高原からは、富士山、日本アルプス、八ヶ岳連峰などの名峰を360度見渡すことができます。