北陸唯一、歴史ある三郎丸蒸留所。
三郎丸蒸留所の特徴
北陸唯一のウィスキー蒸留所として注目されています。
歴史ある木造の建物が魅力的で見学を楽しめます。
厚みのあるzemonの見本を直に確認できる体験が魅力です。
北陸唯一のウイスキー蒸留所。見学は無料だが、要予約。大手のウイスキー蒸留所を経験している人にとってはかなり小規模に感じるかも知れないが、世界的にも珍しい鋳型製ポットスチルを間近で見れることは大変貴重。無料試飲は、ウイスキーだけでなく、若鶴酒造の日本酒も飲ましてもらえる。なお、貴重なボトルやここでしか飲めないニューポットは、レストラン(令和蔵)にて有料試飲出来る。
歴史のある酒蔵とウヰスキー蒸留所。無料にも拘らず、丁寧な説明と見学さらに無料で日本酒3種類ウヰスキー3種類を試飲させて頂きました。
若鶴酒造が展開するウィスキー蒸溜所。予約さえすれば、中もしっかり見せてくれます。今後が楽しみなウィスキーです。
zemonの見本を手にとって確認しましたが、厚みが有りズッシリと重いです。実物の最も厚い部分で10cmあるそうです。この蒸留器から作られたウイスキーが出るのが楽しみになってきました。お酒が苦手な方でも楽しめるスイーツなどもあります。水道の蛇口からは天然水が出てきます。いろはす そのものだそうです。汲み放題です。
ウイスキーを造っている事を知らなかった。ウイスキー製造の話も良かったし、試飲出来るのも良かった。北陸のウイスキーを応援したくなりました。
見学順路は整備されていて、製造設備を近くで見られました。試飲も充実していてかなり楽しめました。駅が近いのも◎
要予約ですが、実際の機材をこんなに近くで見せてくれる蒸溜所は珍しい。案内の方も淀みなく詳しく話をされるので、ウイスキーに詳しくない方も、楽しい時間を過ごせると思います。もちろん詳しい方も、本来聞きづらい質問もぶっちゃけてくれたりするので(電車の本数が少ないので時間が結構あります)、是非来ていただきたいと思います。
歴史ある酒蔵ですがリノベーションして施設がキレイです。ウイスキー好きの見所はZEMONのポットスチルですね!創業家の稲垣さん自ら説明してくださって、思いやチャレンジを伺えて良かったです。日本酒の試飲が充実していて楽しめました。
2019年9月14日に見学。1口樽オーナー見学会に行けなかったが、ふるさと納税で見学の機会を得ていたので満を持して見学へ。改修後の蒸溜所なのでちょうど現行のZEMONではないポットスチルを見れました。ついでに自分の購入した1口樽にサインもして満足。写真の樽はちょうどミズナラ樽があったので写しましたが、実はこの中の樽にはかのグレンマッスル3に使われた樽がたまたま映り込んでいます。試飲は今は売っていない三郎丸 1990 カスクストレングスを試飲。ポットスチル交換前の若鶴ウイスキーの味を知るにはいいと思いましたね。交通アクセスは・・・他の方の通りです。私は近くのめん食堂 川なべさんで食事をしてちょっとだけ時間調整させていただきました。
名前 |
三郎丸蒸留所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

駅至近の蒸留所で、高岡駅から20分弱でアクセスできます。距離で言えば、余市蒸留所よりも駅から近いです。無料のツアーで蒸留所内を詳しく案内してくださり、日本酒とウイスキーの試飲も付いてきます。非常に気さくなお父さんの説明はとても楽しいです。こちらでは和製のポットスチルを使用しているとのことで、参加してみると知らなかったことが知れていいものですね。サンシャインウイスキー、なかなか刺激が強めで焼酎に近い感じでした。プレミアムはなかなか美味しいと思います。時間の都合で利用できませんでしたが、三郎丸ウイスキーはショップで有料で試飲できます。酒粕ソフトクリームも美味しそうでした。次はツアーなしで、食事と有料試飲目的で訪れたいと思います。