佐久の小さな分社、鼻顔稲荷神社。
鼻顔稲荷神社の特徴
佐久の鼻顔稲荷神社から分社した独特な存在です。
長野市の大きな街に佇む小さなお稲荷様です。
地元の信仰を集める神社として親しまれています。
佐久の有名な鼻顔稲荷神社と同じ名前だと思ったら分社だそうです。
大きな街の小さなお稲荷様- - - かな。綺麗に手入れされているところを見ると地元の人達が大切にお守りしているのでしょう!
| 名前 |
鼻顔稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
〒388-8007 長野県長野市篠ノ井布施高田内堀906−1 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
鼻顔稲成神社布施高田館跡形態:居館別名:布施氏館文化財指定:不明遺構:なし城主:布施氏歴史:布施氏の館跡と考えられている。説明:布施高田館は篠ノ井駅の北東側一帯に築かれていた。 鼻顔稲荷神社を中心とする一帯が館跡で、「佃」や「内堀」という地名が残っているが遺構はない。案内:鼻顔稲荷神社の南にある駐車場のところに案内版が設置されている。