大門曳山まつりと夕日、心和むひととき。
大門神社の特徴
大門神社では土足で拝殿に入れ、独特の参拝体験ができます。
10月の第2日曜日には大門曳山まつりが盛大に開催される神社です。
和田川にかかる橋からは、まつりの山車を間近で楽しむことができます。
こちらのお宮は、土足のままでそのまま拝殿の中に直接入る格好になるので、昇殿参拝のような雰囲気を味わいながら拝礼できるのが良い。
大門神社の秋季例大祭は、庄川をはさんだ左岸に鎮座する枇杷首神社と共に、例年10月の第2日曜日に「大門曳山まつり」として曳山が奉納されています。各町内から繰り出した4基の曳山が、昼は花傘を飾った美しい花山に、夜は優雅な提灯山へと装いを変えて通りを練り歩きます。大門神社・枇杷首神社の秋季例大祭の起源については、現在のところ明確な記録は残っていませんが、地元の言い伝えによりますと、明治初期が起源ではないかといわれています。この例祭は初め、河原町、枇杷首、西町、中町、田町の5基の曳山車で行われていました。後の庄川の改修工事で河原町が消滅し、河原町の曳山が枇杷首へ、枇杷首の曳山が蓮花寺に受け継がれましたが、その後に蓮花寺の曳山がなくなり、現在は4基になっています。あいの風富山鉄道の越中大門駅より徒歩にて約13分くらいかかります。
ちょっと小さいけどすごくキレイ。駐車場とトイレ、休憩はお隣の庄川水辺の交流館で。
とても綺麗な神社です。神社の後ろには、神通川が流れています。とても気持ちがいいですo(*⌒―⌒*)o今は、つばめが巣を作っています。
おみくじをひいたら、大吉が出た😄
和田川にかかる橋の上では曳山の山車が間近に見られます付近には駐車可能なドラッグストアやスーパーなどあり全四基と規模は小さいけど夜の提灯曳山もしっとりしていて素敵なお祭りです。
新しい 玉垣燈籠と雪景色が合って綺麗 駐車場おそらく無し 大型のモミジ・ケヤキ・樫類?
| 名前 |
大門神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0766-52-0115 |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小さな神社ですがお手入れ行き届いてて気持ちよく参拝出来ましたここからの夕日とても美しかったです。