江戸時代の舟渡、供養の地。
本町観音堂の特徴
水難に遭われた方の供養を大切にしています。
江戸時代の舟渡で栄えた歴史ある場所です。
本町観音堂は地域の信仰の中心として親しまれています。
スポンサードリンク
水難に遭われた方の供養に設置されたようです。
江戸時代、富山市木町は木材の舟渡で栄えていたそうです。このお堂の横を流れる神通川で舟運に従事しながら水死した人たちを供養しているそうです。
スポンサードリンク
名前 |
本町観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
2023.9 参拝。水難にあった人の供養をしてくれています。