駿府城天守台跡で歴史探訪。
駿府城天守台跡の特徴
駿府城天守台跡では、今川時代の石垣を見ることができ、歴史を感じられます。
現在進行中の発掘現場では、徳川の城跡の貴重な遺構を間近で見学可能です。
天正期と慶長期の天守台跡があり、規模の移り変わりを学ぶには最適な場所です。
駿府城天守台跡を訪問👣致しました。徳川家康は将軍職を秀忠に譲り、駿府に移り住みました。慶長12(1607)年、家康は、輪郭式で石垣を廻らせた3重の堀を持ち、本丸の北西には5重(または6重)7階といわれる勇壮な天守を配置した城を全国の大名に命じて(天下普請)築城させました。 家康の死後、城主となった忠長が改易されると駿府城は城代の管理となります。寛永12(1635)年の火災により天守等のほとんどの建物が焼失し、櫓、門等の建物は再建されましたが天守は再建されませんでした。以後、江戸時代の駿府城は、建物の規模も次第に縮小していくこととなります。 明治時代になると、陸軍歩兵第34連隊の誘致に伴い、本丸堀は埋められました。結構規模の大きい天守台跡です。是非とも、ご訪問👣下さい❗
4️⃣ 天守台発掘現場【9時〜16時半】(入場16時まで)かつて徳川家康が築いた『日本一大きかったと思われる大天守』を想像しながら、天守台石垣を眺めて下さい。ボランティアガイドのおじさまから、詳しく説明をしていただきました。入場無料の『発掘情報館きゃっしる 』では、ガイドさんの説明を聞いたり、資料の購入ができます。◉駿府城まるわかり 500円◉駿府城跡天守台まるごと発掘 300円など駿府城公園(本丸・二の丸)には4つの施設があります。どれも9:00〜16:30(入館16時まで) 月曜休1️⃣東御門・巽櫓 ¥2002️⃣坤櫓 ¥1003️⃣紅葉山庭園 ¥1504️⃣発掘情報館きゃっしる ¥0【1️⃣2️⃣3️⃣3つの共通券¥360】2割引きです。
今なお発掘調査中の駿府城跡。すごく見たかった場所。無料で見られるなんて贅沢。あいにくの雨だったけど、デケーと言うより壮大すぎておぉ〜としか言えなかった。奥の方に家光が発注?したけど未使用の石垣もあった。今川屋敷も出てきたらと思うとワクワクする。駿府城御城印は東御門・巽櫓の券売機で購入し施設内一番奥の売店で引き換えた。大河記念は買わなかったけど。
天守台跡の発掘現場に今日初めて行きました。凄いですね。天正期と慶長期の石垣が一部でしたが見えました。慶長期の天守台はかなり巨大だったのですね。
無料で遺跡調査現場を見られるなんて素晴らしい!時代による石垣の積み方の違いなど見ることができて非常に勉強になりました。地元の子どもたちのためにこのような機会を作っている静岡県は本当に素晴らしい。
2022.10.23訪問東御門でボランティアガイドの方から「天守台跡は貴重ですよ〜、必ずご覧くださいね!」と推しがありました。明治時代に廃城、天守台の取り壊しがあり、100年以上も姿を消していた天守台。現在、天守台跡を発掘調査中の現場を見学することができます。確かに貴重ですね。慶長期、天正期の石垣が発見されています。石の積み方によって年代を推測しています。今後、まだまだ新たな発見がありそうです。ワクワクします。ボランティアガイドの方もいらっしゃいますし、現地の説明看板も分かりやすいです。この後に、「石垣と道の遺構」がある歴史博物館を見学するとより理解が深まり、楽しく歴史が学べると思います。お勧めです!!
タモリ番組で拝見したので、駿府城天守台跡に興味をもって見学に、今日は中学生の学生さんが同じく見学に、矢張り見所は今川時代の天守台跡とその時代の石垣、そして続いて徳川時代へと続く天守台跡の移築の変遷とその土台である石垣の掘る起こした深さ、また、規模の移り変わりなどをつぶさに見せていただいた。この変遷を細部に渡り発掘された方々の労苦に感謝いたします。
問答無用に素晴らしい。ワンダホー、ビューリホー、マーベラシー。いや、感動的ですね。本物だよ!しばしボーっと眺めていた。乏しい想像力ではあるが、目の前に当時の天守を3Dで想像してみた。実際にここにそれがあったと思うと涙が込み上げるくらい感動した。込み上げんかったけど。悠久の歴史に思いを馳せまくった僕だった。(2022_12_20)
近年まで地中に埋もれていた、天正期と慶長期の石垣を見ることが出来ます。発掘現場はかなり大規模で、柵で囲ってはありますが結構近くで見られるので、見ごたえが有りますよ。要所に説明板が置いて有りますのでわかりやすいです。城や歴史が好きな方は必見ですね。
名前 |
駿府城天守台跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-221-1433 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

駿府城公園は今では静かな公園ですが、この天守台跡がかつてはお城があったんだなと歴史を感じます。塀で囲まれていますが見学出来ます。富士山の見えるスポットがあります。富士山を見るとつい写真を撮ってしまうのが日本人ですね。場所は柵に札がかかっていますからお見逃しのないように。ただ天気の良い日でないと見えないようなので、やっぱり公園は晴天の日に訪れるのがよろしいかと。天守閣があった時代には、歴代の城主達も富士山を眺めたのでしょうか。