波多山城で歴史散策を楽しむ。
波多山城跡の特徴
山の中古いお寺跡地に位置しており、歴史を感じられます。
標高970mのアクセス良好な遊歩道で、登山を楽しめます。
松本市特別史跡として、堀切や竪堀の遺構が魅力的です。
山の中古いお寺の跡地。
波田にありますが、波多+山=波多山城となります。井戸跡があります。立木により展望は見込めません。木製の階段になっているので登りやすいです。
標高970m、登り口から比高240mで遊歩道が整備されている。麓の田村堂に駐車場とトイレがあった。林道があって(狭いけど)車でも途中まで登れる。縄張図付きの案内板があった。遺構は堀切、竪堀、土塁、馬出、井戸、数多くの段々曲輪など規模の大きな山城でみどころいっぱ~い♪(^o^)/なのに11月は止め山の貼り紙..(/´△`\)遊歩道から出ない方が良さげ..隣の若澤廃寺跡は無料パンフありの石垣跡♪なども見所で暗くなってしまった。
松本市特別史跡に指定されている山城。主郭の他いくつかの郭、土塁、堀切などの遺構が明瞭に残っている。
名前 |
波多山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

止め山のため 行動範囲に制約が生じますが、それでも堀切や竪堀など山城としての遺構を堪能する事が出来ると思います。オススメの山城です 👌