山中温泉を一望!
国分山 医王寺 (IOUJI)の特徴
温泉入湯客に安らぎを与える、薬師如来様の祀られた寺です。
日本三薬師の一つとして、滝のそばで心休まる趣があります。
奥の細道の旅で芭蕉が訪れた、歴史を感じる静かな場所です。
滝がある美しいお寺です。薬師如来様がご本尊です。御住職様は気さくでとても親しみやすい方です。 御朱印と指輪のお守りを頂きました。入口には摩利支天様もお座りになられて、パワースポットのような雰囲気です。ご縁を頂けてとても感謝しています。ありがとうございます。
日本3薬師の一つ。温泉街からは階段を少し上るが、温泉街の景色や風情ある境内を楽しめる。
孫たちと訪れました❗️スタンプを捺して楽しんでいました。私は勿論、御朱印ですね😃
近くに山中温泉が一望できる場所ありますよ。
とても趣きのある、静かないい場所でした。さまざまな紅葉の木が、素晴らしかったです!!
日本三薬師❗御本尊…【薬師如来】様🙏…滝の側に【川濯明神】様も安置されております。表は【不動明王】そして【川濯明神】として…つまりは【瀬織津姫】
山中温泉が一望出来て✨素晴らしい‼️空気も良くて🍀すっきり爽やか😃✨良い所😃
山あいのひっそり静かなお寺さんです。ご住職様の奥様に御朱印をいただきました。とても良い応対をしてくださりました。
元禄2年(1689)7月末、〔奥の細道〕の旅で山中温泉に滞在した芭蕉は、〔医王寺〕を訪れている。本文には出てこないが、旅に随行した曽良の旅日記の廿八日の項に、 薬師堂其外町辺ヲ見ル と記載されている。薬師堂は医王寺のこと。境内に芭蕉句碑が建っている。 山中や菊は手折らし湯の匂ひ 芭蕉 昭和58年(1983)に建立された碑。 芭蕉の句碑以外にも、詳細は分からないが、・可床句碑 梢から染るてもなし初紅葉 可床 ・叡運歌碑 けがれたる人の心も清まりぬ此の山かげのたきの流れに 叡運 ・尚生句碑 惜しみなく咲けよ花に僧一句 尚生 ・三句を刻んだ句碑 撫子の花や秋知る湯の薫り 蒼 さめてゆく湯の落ち知りや杜若 梅通 土用湯や空の病の根なし雲 謹一 などの碑が建っている。
名前 |
国分山 医王寺 (IOUJI) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0761-78-1230 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

温泉入湯客の心と身体の安らぎの寺だそうです。寺の中の滝の水が落ちる音だけが響く静寂な場所でした。