弥生時代の魅力再発見。
登呂遺跡の特徴
弥生時代の生活を実際に体験できる貴重な史跡です。
静岡市駿河区にある特別史跡、登呂遺跡の魅力を堪能できます。
地元のガイドによる分かりやすい解説が楽しめる場所です。
訪問日:2021/08/11静岡駅からバスに揺られること15分。登呂遺跡に到着。バスの到着前から車窓越しに見える、竪穴住居。住居の奥に博物館のような建物がある。まず、手前の竪穴住居を見てから中に入ろうとしたが…。熱波がきつい。ソーシャルディスタンスという言葉が生まれる遥か彼方から、太陽からそれなりの距離を保っている地球。そうは言ってもこの熱は地球を飲み込むかの勢いだ。地球が火炎力の塊・太陽に近づいているのではという疑念を私は抱かざるを得ない。竪穴住居の立っているエリア。そこから生えている芝。これらも私には味方してくれなかった。原因ははっきりとは分からないが、芝生からも熱を発せられている気がしてならない。暑さに溺れることのないように住居を見て回る。ひとまず屋内の施設にたどり着く。入館料を払って見学をした。が、この中の展示物に関しては時間がたってから文を書き起こしたため記憶がない。(竪穴住居の中が再現されたモックアップを見た気がする。)考古学や歴史に対する私の知識、教養不足もあるだろう。 金の節約ばかりに頭を使う弊害だ。
令和6年 10月14日 さわやかウォーキング静岡市駿河区の魅力発掘イベント「スルガフェス」を訪ねて何十年ぶりに来ました!緑が広がり涼しい風が吹いておりました♫
思ったより規模が小さくて、歩いて回るのに楽。駐車場の料金が400円かかる。資料館の一階は全てレプリカで無料、2階は重要文化財の展示が多く、入場料は300円とリーズナブル。係員が所々にいて誘導してくれる。駐車場は無料でも良いのではないか…
静岡駅の南口からバスで10分弱位で到着、運行本数もある為、時間を気にせず訪れることができました。この登呂遺跡は昭和世代の私にとっては学校の授業でなじみ深く、静岡県へ来た際には是非とも訪れてみたい場所で、今回は念願がかない訪れることができました。
歴史に疎い私。目的地の近くにあったので行ってみました。住宅街の一角に、まさかこんな古い住居が…。なんだかタイムスリップしたような気分に。夏の暑い日に訪れましたが、住居の中は涼しかったです。火おこしの時間もありましたが、その時間には間に合わず。なかなかこのような住居は見れないので、よい機会となりました🛖駐車場は400円かかりますが、博物館や住居を見るのは無料でした。
静岡県静岡市駿河区にあります。弥生式住居などがある公園です。(いつでも入れます)博物館などがあり、見学できます。遺跡の見学は無料ですが、博物館の見学は一部有料になります。東名静岡IC 、日本平IC(ETC)が最寄りでどちらからも15分位です。登呂遺跡駐車場は有料400円です。ここしか駐車場はないです。車を停めてから公園は徒歩数分、遠くに住居などが見えます。中に入れます住居あります。中は飛騨の白川郷合掌造りみたいです。
主に弥生時代の生活を、実際の遺物や遺構に触れることで体験できます。また、ガイドさんによる丁寧な解説のおかげで、まるでその時代にタイムスリップ⌛️したかのような世界に誘ってくれるくらいの説得力があり、聞き応えもありますよ。よって、こちらはお子さんからご高齢の方まで楽しめる、学習施設兼アミューズメントテーマパークのような場所です😁👍️
教科書に出ていた遺跡でしたので、一度は行ってみたいと思っていました。車で行ったので駐車場を利用しました。料金は400円になります。日本の稲作文化が東海地方に展開され、この地で営まれていたと思うと、感慨深いですね。博物館は有料ですが、入館されると良いでしょう。出土品の詳細を見ることが出来ます。屋上からの眺めも良いですよ。せっかく行ったら、是非眺めて見ると良いですよ。売店では、古代米いりアイスを購入できます。試しに、食べてみては?
今日は2回目に訪問です。好きなのかな?縄文土器、貝塚、登呂遺跡…、小さい時に学んだときの衝撃でまた来てしまいました。近所の方は何時でも好きな時に入れる普通の公園のようですが、2時間掛けてきたかいがありました。駐車場に車を停め近くの公園に入るとさっそく『どろんこパーク』なるものが、受付の方に伺うと、夏休みの土日に開催しているようです。靴を脱いで田んぼに入る事が出来ます、お母さんと子供が転ばないように楽しんでいました。すぐ横には泥を落とす水道や、着替えが出来る簡易テントがありました。火おこし体験やってるよ!と教えて頂き、先へ向かうと、こちらも土日祝開催で、タイミングよく説明が始まった所でラッキーです。やってみたい人〜!、小さい子と小学生2名が今回火おこし体験をしていました。なかなか火は着きませんが、子供達も親御さんみんな楽しんでいました。竪穴式住居に入ると入口以外は真っ暗、どんな生活だったのかな〜、想像が膨らみます。博物館に入れば、タイムスリップ間違いなし。また、20年後に来ようと思います。
名前 |
登呂遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-285-0476 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

普通の公園のような市民に溶け込んだ遺跡。とても素晴らしいと思います!公園整備しながらガイドをしてくれる人がいて楽しかったです。昔の生活は不便だけど、人とのつながりが濃く、自然と共に生活をして、また違った豊かな時代だったのかなと感じました。