堀金多田井の賀茂神社でクワガタ発見!
賀茂神社の特徴
住宅地の外れにありながら、アクセスが良好です。
旧堀金村の山麓線近くに位置する神社です。
賀茂神社では夏にクワガタを見かけることができます。
旧堀金村の山麓線から少し山手に入ったところにある神社だが、住宅地の外れのような場所なので比較的車や自転車でのアクセスが良い。参道や境内は綺麗に整備されているため開けて明るい印象。境内入口には立派な枝ぶりの桜があり、参拝者を出迎えてくれる。1792年に建立された本殿は安曇野市の有形文化財に指定されている。
氏子さん達がしっかり管理されているようで隅々まで手入れされています。桜が咲く頃は、素敵だと思います。
堀金多田井の賀茂神社。祭神は、別雷命、建角見命、玉依比売命、建御名方命。本殿は安曇野市有形文化財で寛政4年(1792年)大隅流の伊藤(柴宮)長左衛門に師事し、長左衛門の強い影響を受けた当時の岩原村の宮大工浅川豊八の造立。総体白木造の一間社流造で、向拝正面に軒唐破風を付け、各所に多くの彫物を施している。特に主屋正面の「波に菊の葉」左妻飾の「瓜に鼠」が優れ、木鼻の唐獅子・擬宝珠高欄・懸魚等、随所に独創性が見られる。また、立川流の技法も多く取り入れ、豊八が棟梁として造立した。南北安曇地方に数多く残る作品の中で優作で、最古のものもある(以上は、安曇野市教育委員会の設置した平成20年の説明板より)松本市仲町出身の彫刻家、太田南海が手掛けたとされる木彫りの神馬(しんめ)が祀られている。
夏はクワガタがいます。
| 名前 |
賀茂神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.nagano-jinjacho.jp/09minamiazumi/azumino/9091.html |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
平日の朝行きました。鳥の声と虫の音と厳かな雰囲気でとても良かったです。桜の老木が見事で是非春に再来したいと思います。