塩沢せぎの清流に癒される。
豊受社(功勝社)の特徴
立科の田んぼの中にある、こんもりとした林が目印です。
300年以上の歴史を持つ神社で、歴史に触れることができます。
塩沢せぎの清らかな流れを感じながらの、特別なロケーションです。
さんびゃくごじゅうねんの歴史と疎水百選の塩沢せぎの清らかな流れ、素敵なロケーション。
| 名前 |
豊受社(功勝社) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/03tousin/02kitasaku/2127.htm |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
立科の国道から脇道に逸れ、田んぼ中を走っていたら、こんもりとした林を発見しました。大体こんな感じの林には『古墳』とかとか『神社仏閣』とかの類がある筈。案の定『幟ポール』が立っていました。鳥居前の空き地に車を停め、先ずは鳥居で一礼して敷地の中へ。『豊受社(功勝社)』はこの地に堰を造り、用水を引いた『六川長三郎勝家』さんの功績を讃え祀ったものと在ります。境内には摂社とちょっとした児童公園が在り、尚且つ傍らを流れる用水には水車小屋が在りました(壊れていましたけど)