鳥居を潜り、歴史を感じる。
佐野天満宮の特徴
鳥居を潜ると広がる歴史ある碑群が魅力です。
三樹神社の神秘的な雰囲気に心が癒されます。
扁額に刻まれた天満宮の存在が印象的です。
スポンサードリンク
鳥居の扁額には「天満宮」と刻まれていたが、三つ有る社殿の真ん中の扁額は、「三樹神社?」となっている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
佐野天満宮 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
鳥居を潜って、左手に、佐野開拓之碑と開墾百年之碑がある。那須野が原の華族農場の走りである佐野農場について、刻まれている。佐野常民 佐賀の七賢人の一人である。大阪の緒方洪庵の適塾、紀伊国の華岡青洲の春林軒塾に学ぶ。1867年(慶応3年)パリ万国博覧会に参加、国際赤十字の組織と活動を見聞、1877年(明治10年)西南戦争、博愛社総長に東伏見宮嘉彰親王をいただき、博愛社設立、1879年(明治12年)龍池会(後の日本美術協会)を発足、会頭に就任、1883年(明治16年)大日本私立衛生会(後の日本公衆衛生協会)発足、会頭に就任、1887年(明治20年)博愛社を日本赤十字社と改称し、初代社長に就任、子爵授爵、1895年(明治28年)伯爵授爵。佐野農場は、明治14年(1881年)に中村元保を名義人として、佐野常民により開かれた。この時は、佐野常民はまだ華族ではない。佐野天満宮の左側が浅間の社、佐野天満宮からまっすぐ三本木に出る道の途中に、ニダイ池があり、そこに祀られていた浅間神社を遷座したもの。右側が稲荷の社。真ん中には、三樹神社の扁額が掛けられている。