戦国感あふれる塩谷城跡散策!
川崎城跡の特徴
塩谷氏の居城跡で、戦国感を感じることができる場所です。
段曲輪や深い堀を歩き回り、歴史を体感できるスポットです。
駐車場は自然公園側と東北道沿いの2ヶ所があり便利です。
城巡りの城攻め&りぁ攻め兼ねて初行ってみました1度城攻めはしてたので今回はちょっと時間ぁったのでりぁ攻めしに\u003d͟͟͞͞( ᐕ)੭ GoGo‼️そんな訳で っぃでに ぽちっと(ノ≧ڡ≦)テヘ♡ぉ散歩するのにもちょっとぃぃかも💕
前々から気になっていた場所です。川崎城跡公園になっており梅や桜が植えてあり、春はピクニックも良いなぁと思いました空堀もしっかりしていて、中々の防衛システムで、驚きました☺👍😁⤴️
西側駐車場から登城しました。石段が整備されていて主郭部には比較的楽にアクセスできました。が、二の曲輪、三の曲輪は下草が茂っていて蛇のリスクが高そうなため断念しました。登城は秋以降が良いかも知れません。黒地に白文字のカッコ良い御城印が、矢板武記念館で入手できます。
塩谷氏の本拠地となった城。東の宮川を天然の堀とし、土塁を伴った広い本丸の西側を半周する横堀が非常に見ごたえあります。公園整備されているので夏でも気軽に行けます。
2022/07/09(土)初訪問古城の跡地散歩にいいかな?
前回は雨の為、下で諦めましたが、今回はシッカリ城跡を廻れました。
深堀の底を歩き回れる城跡はわたし的には最高です、沢山の段曲輪と深い堀が戦国感を感じられますね平安時代からずっと塩谷氏が治めていました、鎌倉時代に宇都宮氏と誼を結び城を造りました、豊臣天下で小田原攻め不参加の仕置で廃城とも跡継ぎがいなくて廃城とも言われています、一族から笠間城主が出たので今でも笠間市と仲良しみたいです駐車場は川沿いの広めの自然公園側とチョット上の東北道沿い10台程度の2ヶ所ですどちらもOKですが公園側は最初に急階段なので城攻め派には東北道沿いをオススメします標高差は40mチョットです効率よく廻るならまずはあずま屋を目指しましょう、公園側からは水車小屋と蕎麦屋の間から登ります東北道側からは遊歩道すぐからトイレの上の曲輪を突き抜けて南曲輪と段曲輪を見ながら公園側からの階段の途中で合流して登りますあずま屋からはすぐ先の右側の土塁から強引に一の堀に降りて堀底を歩きましょうそして本丸への階段を登ります、本丸をぐるっと廻ったら川崎城の石碑脇の階段から一の堀の奥側に降りて対面の二ノ丸へ登ります、二ノ丸下部曲輪から更に裏側の深いニの堀へ急階段を降りて林になっている三ノ丸周辺散策、手前の階段から二ノ丸に戻り一の堀から遊歩道で駐車場に戻ります江戸時代前に廃城になった城だけに戦国感も残る良い城跡、石垣も多少残ってましたよ。
高速と並列するかのよーな形で残ってます各郭を分断する空堀がデカい!(• ▽ •)
高速道路がすぐ隣にあります。階段を登って上まで行くと街を見下ろせまる休憩所に到着します。
| 名前 |
川崎城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://city-yaita-digitalmuseum.org/shitei/shishitei/kawasakizyouato/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駐車場🅿️に案内板、遊歩道が整備されてて お散歩🚶♂️が快適な城跡切岸♬堀切♬竪堀♬土塁♬などが見れた👍️道路で背後の遺構が削られた城跡あるある😅