熱い源泉、150円で体感!
上の湯の特徴
湯本温泉の源泉からの掛け流し温泉が楽しめる銭湯です。
激アツの湯温は、温泉好きにはたまらない魅力です。
昭和情緒あふれる地元民に愛される大衆浴場です。
湯船に対してかけ流し量が多く、お湯の素晴らしさは湯本の中でもピカイチ。さはこの湯、みゆきの湯では物足りないって人が多く来てるから熱い湯が苦手な人はそちらへどうぞ。ただし、他の口コミにもあるとおり時間帯には気を付けた方が良いのは本当。16時〜17時は我が物顔で洗い場の場所取りをしたり、排他的な地元民が多く、不快な思いをしたくないなら18時以降(時間が許すなら18時半以降)に入るべし。18時以降は同じ地元民でも親切な人が多く、のんびり入れる。
時間帯に警戒して入ればよい。黒帯クラスとか大層なのでない原始時代の民が確かにいるが、時間帯を間違えなければ周辺地域から毎日、時間をかけて通ってくる優しくて親切な方達もたしかにいます。熱湯地獄風呂な時間帯に突撃した皆様、ご愁傷様です。南無。
2021/6/29 東北温泉巡りの途中に立ち寄りました。地元の方々の温泉なので、水をいれませんでしたが、とにかく熱かった(43℃はあったか?)なお、駐車場(上の湯駐車場)へは温泉前を通らずに線路に沿って行けば、2mx5mのキャブコンでも楽勝でした。
湯本温泉の源泉と言うことで素人肌にも『良い湯』だと分かりました!同じ福島県の飯坂温泉並みに熱かったのですが、一緒に入ってた地元のオジさんが『こっちは熱くないよ』と場所を代わってくれました。観光地の外湯で、地元の常連さん達が占拠して大声で話したりで居づらくなる事がありますが、こちら湯本温泉上の湯は温かく受け入れてくれる雰囲気でした。入浴料が150円とは今時日本一安いかもしれないです。
激アツなので、熱い温泉が苦手な人にはオススメしません。あと、入湯料の小銭準備は必須。脱衣所の様子はかなり勇気いるかも。でも、温泉は間違いありません。行けばわかります。
地元の人々に愛されている、大衆浴場で開館前に数組待機していました。客層は高齢の方が目立ちます、ほぼ毎日利用してる感じで利用者どうしの会話も弾んでました。又行きたいですね入浴料が150円も魅力です、熱い湯でサッパリします。
地元民で大混雑の温泉銭湯。16時開店後しばらくは混む。お湯は熱めで掛け流し量多く気持ちいい。石鹸シャンプーなし150円。混むけどお湯がいい。道が狭く駐車場が少ないので注意。
地元の方々に愛されるこじんまりとした銭湯的な温泉です廻りの道は狭いので路上駐車は厳禁です 目の前の道を北に100メートルくらい進むと4台分くらいの駐車場があります脱衣場と浴場があるのみで あまりのんびりと滞在するような感じではありません 洗い場に石鹸等はありませんので持参で行きましょう源泉ストレートな感じで硫黄臭も強め すごーく温まりますそしてとにかく源泉から出てくるお湯が熱い 皮膚があっという間に赤くなります こういう所では我慢して熱いままではいるのが流儀だと思って我慢して浸かっていましたが お風呂に入ってきたお爺ちゃんに「熱いですよねー」と言ったところ「当たり前だろ 我慢しないで水入れろよ」と言われて水で温度を下げてくれました地元の人もこの温度は熱いみたいです。
昭和情緒たっぷりなのも好みだが湯温高めなのも好み。湯船も深くて最高⤴️⤴️ ただ施設が古いので潔癖気味の人にはツラいかも。
名前 |
上の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1615769018793/index.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

訪問時、湯温は45度弱くらいでした。飯坂温泉の鯖湖湯よりぬるいです。東京の下町の銭湯よりもぬるいです。湯質は柔らかいので意外と長く入ってられます。ただし、日によって温度は上下するのかもしれません。口コミにある「黒帯クラスの強者しか入れない」ってことはないです。共同浴場は日本全国ほとんど同じ作りで同じシステムです。上の湯も一般的な普通の共同浴場の一つです。16時の開店直後は常連さんで混むので、それを外せばそれほど混んでなく、入りやすいと思います。