崖の絶景、布引観音の魅力。
布引観音 釈尊寺 大師堂の特徴
断崖絶壁に建つ観音堂は圧倒的な存在感があります。
参道を登ることで得られる達成感が魅力のひとつです。
駐車場から20分の道のりに待ち受ける絶景に感動します。
以前、テレビ番組で紹介されたのを見て、ずーっと行きたかった場所。まさかの善光寺繋がりとは…駐車場から軽い登山(20分くらい)になり、地面も湿っており、滑りやすいので、靴の選択を間違えないようにご注意ください。
崖の垂直面に建っています。建築機械のない昔にどうやって建てたのか感心します。見る為には長い階段を登って行かねばなりません。一見の価値はあります。
長野へキャンピングカーで車中泊しに行った際、布引観音を参拝しました参道を登り切った所にあるこちらで、御朱印も戴いてきました受付にも、可愛い猫ちゃんが番をしています。
キツイ!登山並に石段を登ります。入り口にある木(杖)を借りて登った方がいい!途中途中で滝があったり岩があったり自然が良い。20分くらいで頂上!ゴールはまだだった。グルっと回る感じで観音堂があります。こちらから、見る景色は素晴らしい🌳御朱印は頂上の観音堂入り口の辺にある建物に書き置きしてあり、日付けのハンコを押します。お金はボックスに。300円です。駐車場はうまく停めれば6.7台停められます。
牛に引かれて善光寺🤗発祥地。
若い頃の記憶ではぐるっと廻って上に登れた気がしますが、崩れちゃったのかも。この後もずっと残ってほしいです。
下の駐車場から登って20分でも、観た方が好いと思える場所d(⌒ー⌒)!崖っぷちにそびえる拝堂は圧巻( ̄□ ̄;)!!
長い石段を登り到達したかいがある観音堂である。
布引観音釈尊寺本堂前を過ぎると正面に見えてくるのが『太師堂』です。仏教で『大師』と云えば、中国で大変な修行をして朝廷から勅使として頂く称号の事で、よくご存じなのは『達磨大師』 日本では『弘法大師』が良く知られています。こーちゃん世代は『マグマ大使』(あれロボットだったんだろうか)でも流石に此処の『大師』は、天台宗を比叡山に開いた『最澄』の最大のライバル『弘法大使・空海』の訳無いか。傍らには寝そべった牛の像が在ります。
名前 |
布引観音 釈尊寺 大師堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

こんな断崖絶壁に建てたものです❗宮殿は重要文化財とのことです。