江戸時代の面影、海野宿の魅力。
海野宿跡の特徴
北国街道の海野宿は、古い宿場町の雰囲気がよく残っている素敵な場所です。
江戸時代の建物が残り、タイムスリップしたような街並みを楽しむことができます。
昔の生活を垣間見ることができる資料館があり、歴史を感じられます。
2022.06.12(日)晴れ北陸新幹線「はくたか」で上田駅でしなの鉄道へ乗り換え。田中駅下車、徒歩20分で海野宿白鳥神社へ。素晴らしい景観にうっとり。涼しい風に吹かれ快適なひととき。帰路は、一つ前の駅大屋から上田へ。
北国街道の古い宿場町で雰囲気が良く残る。集落の入口に木曽義仲の挙兵の地とされる白鳥神社が巨木の囲まれ鎮座している。観光地としての開発は遅れたがその為、古き良き宿場の雰囲気を良く残している。中仙道の馬籠宿の様な観光地ではないが静かで通向け。集落の中に蕎麦屋があるが、休日の場合は食事は東御市側の国道との接続道路沿いで取ると良い。
5月の連休にランニングで訪れてみました。静かで良き佇まいのストリートです。お店もポツリポツリとありますが、買い物や食事目的ではなく、古き建物の趣きや雰囲気を楽しむ場所です。近くに白鳥神社というのがありましたが、こちらには参拝客がたくさんいました。
宿場町の町並みがとても素敵で綺麗な場所でした。ゴミ1つ落ちていない事にも驚きました。近くへ訪れた際には、また立ち寄ってみたいと思います。
よく復元がおこなわれ町並みとしては美しいですが、街としての生活感が希薄なですね。もちろん見る価値のある町並みです。
北国街道の宿、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。宿全体の保存状態、規模、景観ともに素晴らしく、観光で訪れる方がさほど多くないのが不思議に思える程です。個人的には商店(土産物店)が少なく、商業主義的じゃないのも風情があっていいですね。個人的には雰囲気を壊すし無粋なので、建物の壁面に政治家のポスターを掲示するのはぜひ控えていただきたい。宿から徒歩数分の川沿いに整備された観光客向けの駐車場があります(トイレもあり)。車の方は軽井沢観光のついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
北国街道の海野宿。昔の豪族である海野家が上田進出のため、元領地だった町が山間街道の宿に。今の町並みから江戸当時の賑わいを想像できるかもしれない。しかし、明治も大正も昭和もその影を見えて来ない。平成時代に大分手入れされていたはずだが、令和の今、お店はやっているようだが、人の気配はない。生き生きしているのはお花のみ。寂しい。コロナ禍が早く収束を。
今まで日本中のあちこちの宿場町を見てきましたが、中央の水路と飾り気のない町並みは昔ながらを徹底しています。人工物が写り混まないで撮影することも可能です。ただ、駐車場がやや距離があることが難点です。あまり商業的に力をいれないのならいっそのこと車道を潰して街灯もなくして江戸時代に寄せていっても良いのでは?それでまたリピーターが来るかもしれません。
しなの鉄道 大屋駅から田中駅まで、旧北国街道沿いに歩いた。その中間地点(各駅から徒歩2kmほど)に宿場があった。
| 名前 |
海野宿跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0268-62-7701 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
9時過ぎごろに来ましたが、朝の早い時間帯だと人通りも少なく、街並みをゆっくり見て歩くことができます。復元再生されている家も多いと思いますが、それでもこれだけの古い家屋と街並みを見られて往時をしのぶことができるのは圧巻で見ごたえがありました。カフェなどの商店は少なく、見るだけが目的の場所ですが、道沿いを流れるせせらぎに癒されながら歩くのもいいものです。