絶景の会田岩で冒険を!
虚空蔵山城跡の特徴
厳しい登山道を越えた先の素晴らしい絶景が魅力です。
山頂からの眺望は感動的で、訪れる価値があります。
鳥居や水場のある登り口が独特な雰囲気を醸し出しています。
古くから会田地域の信仰の山で、室町時代になり東信濃より進出した滋野系会田岩下氏が治め物見が置かれたらしい。その後、武田軍の侵攻で武田に降るが武田滅亡後は上杉景勝に従う。上杉と敵対する小笠原貞慶に急襲され会田岩下氏は滅亡。現在の城跡は上杉との境目の城として小笠原貞慶が大改修した姿と推定される。山頂の砦、山腹の「中の陣城」と「秋吉砦」の間の谷間段郭群など山全体が要塞化され見どころは多い。山頂に立てば何故この山が重要視されたか一目瞭然で理解出来る。
松本駅からバスで四賀支所まで(本数が少ないので要注意)移動。そこから歩いて一時間ほどで登城口に到着。オゲ水のところから登りました。虚空蔵山城の城址碑のあるところが峯の城だそうです。その後、尾根沿いを歩いてしばらくしてから下に降り偶然秋吉城に到着しました(ただし、道がはっきりしていないのでお奨めではないです。一旦降りて改めて中の陣城に向かうのがよいと思います。)。秋吉城から中の陣城までは分かりやすかったです。さすがに1000メートルを越えるところなので、眺望は素晴らしかったです。
厳しい登山道ですが、山頂からの景色は絶景。
標高1136m、比高約470m眺めバッッツグーーン🙌山頂の東西800mには堀切あるあるだけど、チョイ埋もれぎみのもあるある主郭周辺には崩れながらも石積が見えるとこがあるある♪細ーい岩場もあってスリルあるある(((^_^;)南側には岩屋神社あるある登り口には鳥居あるある水場もあるある今年21`の5月末は毛虫も大量にイルイル🐛ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ
山頂からの眺望は抜群です!
【見どころ】水の手、オゲ水、岩屋社。
| 名前 |
虚空蔵山城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
岩場で、1番見晴らしの良い場所です。( ̄▽ ̄)鉄道や電車ファンでなくても近くの三五山トンネルはお勧めです。廃線跡で通行出来ます。Σ('◉⌓◉’)