桜の名所、桜川市で心温まる参拝を。
櫻川磯部稲村神社の特徴
穏やかな里山に位置する素敵な神社で、静かな空気感が漂っています。
西の吉野、東の桜川と称される桜の名所として知られています。
可愛らしい桜の花びら型のおみくじが訪れる人々に人気です。
2025/09/08 素晴らしい神社でした!地域に愛されてのが如実に現れていました(≧∇≦)b✨️
山桜が咲いている山の麓まで神社から徒歩小一時間。麓から展望台までまた小一時間登ります。山桜を見るだけなら、麓の駐車場利用をオススメします。
桜祭のときに伺いました。地元のオジサマ方に勧められて行ってみました。結構参拝者がいて、近くを散策していたりしてるようでした。桜祭だからか駐車場は有料でした。桜祭でもキッチンカー1台とちょっと露店があったくらいで祭っぽさはなかったような…。
桜祭りの時期に合わせて参拝させて頂きました。本殿彫り物素晴らしく、(写真逆光で失敗しましたが)ソメイヨシノも綺麗でした~!山櫻はまだ早かった、1週間位後なのかな?この時期は参拝者用駐車場は桜祭り関係者しか駐車出来ないようです。御注意を。近くの公園駐車場か、有料の観光駐車場に停めましょう。
日曜日の昼食前に参拝してきました。拝殿、本殿ともに華美ではありませんが、特に本殿の彫り物は手の込んだ造りで素晴らしいものでした。参拝していると、宮司様から話しかけてくださり、とても暖かみある神社です。
次回は桜の咲く頃にお参りしたいです。駐車場有り。トイレ無し。
景行天皇四十年(西暦111)十月、日本武尊が伊勢神宮の荒祭宮である磯宮をこの地へ移祀したのが始まりとされています。延喜式神名帳に記載される式内小社、稲村神社の論社御祭神は天照坐皇大御神荒御魂、栲幡千々姫命、天手力雄命、瀬織津姫命、木花咲耶姫命、天太玉命、玉依姫命、玉柱屋姫命、天鈿女命、倭姫命、天児屋根命、日本武尊、豊受大神の十三柱になります。本殿側に小さなお社が何社もありますがどの神様が祀られているのか一目でわかるようになっており管理が行き届いております。東の桜川と言われるほどの桜の名所で境内と目の前の公園には様々な種類の桜があり、その中にある珍しい桜も含め約800本の桜が植栽されています。社殿からは音楽が流れており、これは謡曲桜川で西暦1438年(永享10年、諸説あり)、岩瀬の櫻川磯部稲村神社・磯部祐行宮司が、関東管領の足利持氏に花見噺「桜児物語(さくらこものがたり)」一巻を献じ、それを当時の足利幕府の将軍足利義教が世阿弥に作らせたと伝わります。御朱印や頒布品については社殿右側の社務所にて、不在時は書置の御朱印が賽銭箱脇に置いてあります。御朱印は櫻川磯辺稲村神社・鴨大神御子神主玉神社・咳嗽神社の三社を頂けます。駐車場は鳥居の左側にあります。
穏やかな里山にある素敵な神社でした。お社はもちろん、杉林や桜などの木々、糸桜を見に行く通路も綺麗に手入れされ清々しく感じました。ただ駐車場から境内、糸桜に続く通路は短いですが急な山道ですのでお気をつけ下さい。
御朱印を頂きに参拝しました。15時半位に訪れたら平日で、たまたま、宮司さんが境内にいらっしゃり宮司さんから「御朱印ですか?」と言われ直書きして頂きました。境内社も沢山。少し早く帰る所だったようでラッキーでした。御朱印は各¥300
| 名前 |
櫻川磯部稲村神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0296-75-2838 |
| 営業時間 |
[金土月火水木] 24時間営業 [日] 8:30~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
美しい清浄な神社さんでした😊✨✨瀬織津姫様がお祭りされていると知り、伺いました。境内は美しく、どの場所も自然の精霊さんの喜びの氣配に満ちていて、特に自分は要石の場所で神様のエネルギーを強く感じられ、大変ためになる御助言を頂けました。宮司様が和かに声を掛けて下さり、神様のことについて、知りたかったことを、お聞きする事ができました!栲幡千千姫命様の事を知ることができましたことも、とてもありがたく、貴重なお話をお聞かせ頂き、本当に有り難うございました!🙏✨✨