安寿と厨子王の母が育んだ神社。
姥嶽蛇王神社の特徴
海岸沿いの高台に位置し、太平洋を180度見渡せる絶景があります。
安寿と厨子王の物語に関係する、由緒ある神社でお参りが楽しめます。
近隣の方々が丹精込めた清掃が行き届いた、静かな雰囲気の境内です。
海岸沿いの海を見渡す場所にある小さな神社。広野駅で乗り継ぎ待ちが90分ぐらいあったので散歩がてら立ち寄らせていただきました。海風気持ちよく眺めも良いので、電車の待ち時間の散歩先に是非オススメしたいですね。
常磐線広野駅から徒歩20分程度海辺の高台に鳥居とお社があるシンプルな神社太平洋への見晴らしは良く、近隣の方々の丹精か境内の清掃は行き届いていたのんびりと散歩コースの目的地にオススメなお設備は数台止められる駐車スペースはあるもののトイレ、自販機、ベンチ等はない点にご注意。
福島県双葉郡広野町の海岸の少し高台にある姥嶽蛇王神社です。安寿と厨子王の乳母である竹女伝説が残る・大州日之出の松も2016年に新しくなり、松は子孫に当たる3代目です。東日本大震災の津波被害で広野駅も被災して、今では東口駅前にはビジネスホテルが建っております。
海を眺めるように,海岸沿いにひっそりと鎮座しています。手入れもされています。境内には奥州日乃出の松もあります。ここから眺める海岸はとても綺麗です。近くに大きな駐車スペースがあります。
三代目奥州日之出の松 震災後の道路と河川工事の為昔の面影はありません。神社の内壁に昔の写真がありました。
浅見川の河口、崖のすぐ先は太平洋で180度展望できる、沖合には北海道と本州を結ぶフェリーや貨物船などを見ることができる。東日本大震災後に護岸工事をして、道路、橋はしっかりしている。
海に面した高台にあり、広めの駐車場があります。そのため東から北東方面への眺めがよく海を眺めることができます。とくに浅見川が海に流れ込む景色はいいですね。神社と鳥居、そして三代目となる奥州日乃出の松(と反対側には日乃出の桜)、案内板などあります。案内板はこれら由来について詳しく分かりやすく書かれていました。
うる覚えだがこの神社の由来は安寿と厨子王の母親に仕えた乳母が我が身を大蛇に変えて生まれ育ったこの地の大松に絡み戻ってきたとか伝説を聞いたことがあります。
海岸線にできた新しい道路沿いにあります。安寿姫と厨子王丸伝説の神社でもあるそうです。
名前 |
姥嶽蛇王神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

竹女の物語を想像しながら海を眺めました。