歴史を感じる前橋八幡宮。
前橋八幡宮の特徴
前橋八幡宮は貞観年間に創建された歴史ある神社です。
初詣や七五三で賑わう、地域の社交場として知られています。
隣の公園とともに、静かな雰囲気で心安らぐ空間が広がります。
この時期は七五三で賑やかですね。
前橋市本町に鎮座する前橋八幡宮です。御祭神は誉田別尊、比売大神、息長帯比賣命。創建は、貞観元年(859)と伝えられ、在原業平の子孫・長野業重が、京都の石清水八幡宮から勧請したとされます(別の説もあるようです)。有り難く、“前橋八幡宮”の御朱印を頂きました。
前橋駅から徒歩10分ほどの所にあって、市街地に鎮座している神社です。敷地内には公園があり、子供達が遊具で楽しそうに遊んでいました。社務所は少し離れた所にあり、そのとなりに車5台ほど止められる駐車場があります。
前橋中心にある鎮守さま前橋八幡宮へ参拝に行ってきました。前橋八幡宮へは前橋初市で達磨さんを買ってから参拝させてもらっていましたが、コロナもあり今年は初市にはいきませんでした。鳥居をくぐって境内へ、茅の輪くぐりしてから社殿へ 参拝に後に大銀杏、百度石をめぐり社務所へ向かいます。初詣などの時期は境内で御守りやお札、御朱印もいただけますが通常の時は境内外の社務所に伺います。社務所は鳥居の手前(西側)ちょっと離れた建物です。梅雨時期らしくアジサイとカエルの版に手書きの御朱印を頂きました。カラフルでとても良いですね。時期によりデザインが変わるそうです。ありがとうございました😊
「前橋八幡宮」は貞観年間に京都の岩清水八幡を勧請して創建されたと言われる古い歴史を持っています。その後、戦国時代に北条高広に当地が支配された際に八幡宮に奉納された資料に「厩橋」と言う地名が初出しており、今の前橋(厩橋)のルーツとなった事象と言われている神社との事です。今は街中にある事で境内もこじんまりとしていて、社殿もコンクリート造りとなっていますが、前橋の方々の心の拠り所である事は変わらないようです。ちゃんと駐車場もあります。
初訪問駐車場の案内看板が鳥居わきにあるので助かりました。
僕の名前をつけてくださった八幡宮とても綺麗で近くに住む子どもたち、近くの会社に勤務する親を待つ子どもたちの大切な社交場です。近くの駐車場に停めた時に少し時間があったら参拝してください昭和から変わらぬ良い風情です。
神社の道が工事中だったのか、人が全然いませんで、シ~ンとした神社もオツでした!
神殿と社務所が同じ敷地内ではないです。駐車場は社務所隣りにあります。街中にありますが境内は静かです。
名前 |
前橋八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-221-8632 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

前橋福めぐりで参拝しました。前橋繁華街の中にある八幡様です。前橋空襲で本殿が焼けてしまい。鉄筋になってますが、銀杏木が樹齢800年!色々な参拝者を見てきたんだろうなぁ🎵