薬師庵で九湯巡り、歴史と癒しを体感。
渋薬師庵の特徴
渋温泉の九湯めぐりは、厄除巡浴が魅力です。
石段を登ると、薬師如来に出会える雰囲気があります。
芭蕉の句碑があり、歴史を感じる素敵なお寺です。
かつては九湯を湯巡りし九(苦)労を流した者がたどり着ける此の渋薬師庵(高薬師)が満願成就の巡浴祈願手拭い押印の最終目的地で有ったが、知らぬ間に下駄ばきで78段の急峻な石段から足を踏み外しての転落や骨折する人々が続出したのだろうか、此方での押印はなくなり九番湯大湯屋上に臨時朱印所として移転していた。今から約1300年前の神亀年間、此の地を訪れた行基菩薩様が霊泉の湧出を発見され、温泉の効能を伝える為に薬師如来像を刻んでお祀りされたのが此の薬師庵だと伝わります。御利益は厄除け.安産.育児.不老長寿とされていますが、急峻な石段のせいで御利益を頂く筈が災いを頂く結果に変わるかもと外湯入浴共々細心の注意を払い、心を込めてお詣りしてください。
かの行基が渋温泉の源泉を発見した際に創建された、らしい。それが神亀年間だというので、かれこれ千数百年の歴史があることになる薬師堂。とはいえ、元のお堂は火災で消失し、現在のお堂は昭和6年に建立されたものだとのこと。いつの頃からか、九つの外湯巡りが終わった後で参拝すると念願成就すると言われるようになったとのことで、伝統と形式に則って、外湯巡りの後にお参り。立地的に渋温泉を見渡せる位置にあって、急な階段を登る必要があるが、六番湯と七番湯の付近から、比較的緩めの坂道を登って行くことも出来るので、足に不安のある人はそちらを通っていくのもあり。
九湯巡り最後の印受に伺いました。温泉街を見下ろす形で建っており見晴らしが素晴らしい。
渋温泉は九湯めぐり(厄除巡浴外湯めぐり)が醍醐味。九(苦)労を流し、厄除け、安産育児、不労長寿のご利益があるそうです♨️祈願手ぬぐいにスタンプを押してる方もいました💮私は2番と3番の湯に入りました✨それぞれに源泉や効能が異なります✨温泉巡りの中で階段を登り、渋薬師庵に参拝🙏高台なので見晴らしが良かったです🤳
雪の朝 参拝しました。キツい階段を雪をかき分けてやっと辿り着く。渋温泉の守り神として地元の皆様の心の拠り所となっています。是非と渋温泉にお立ち寄りには訪れてください。
2021/3渋薬師庵薬師如来は疾病治癒、延命、災禍消去を司る仏。渋温泉にある九つの外湯を巡った後に最後に参拝すると念願成就すると言われている。
階段がキツイですが、その階段が雰囲気良いです。
わざわざ参拝するほどのものではありませんが、彫刻は見事で、高台から名渡す温泉街は風情があります。渋温泉に逗留の折は、お散歩がてらのお立ち寄りをお勧めします。
石段を登った先にあります。街並みが見渡せる高さはありました。
| 名前 |
渋薬師庵 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0269-33-1107 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
湯めぐりの道沿いにあります階段を少し上がってすぐですかわいい信楽焼の狸さんがいます。