漆喰鏝絵の名人、長八の世界。
伊豆の長八美術館の特徴
漆喰テーマに基づいた美しい美術館であることが特徴です。
入江長八の代表作品が50点も展示されています。
世界唯一の漆喰鏝絵を堪能できる特別な場所です。
左官職人さんと聞いていたので、蔵などの外壁しか思い浮かばないまま訪問。館内をみてみてびっくり。このような漆喰での立体的な絵画?のような作品がこの世にあろうとは!撮影可と不可の作品があったので、今回はじっくり鑑賞することにしました。 作品の画像はありません。駐車場は広く、国道沿いですので訪問しやすいです。受付の方がとても親切でした、ありがとうございます。
漆喰鏝絵の達人長八の作品が観られる美術館。全国から漆喰職人が集まり、建物の漆喰を仕上げただけあって外壁の造りも見事です。無料駐車場有り。
いまなお色あせない長八作品の素晴らしさを伝える伊豆の長八美術館!長八さん独自の画風である漆喰鏝絵の作品を展示する日本唯一の美術館です。代表作品の龍の図や白衣観音など絵画のような作品いずれもコテひとつで巧みに描いたもの。現代の左官技術を駆使して造られた建物自体も美しい芸術品です🙋🏻♀️✨素晴らしいの一言で言い表せない細かい所まで緻密にコテで描く姿を想像しました。入江長八さんは技術力のある職人そして芸術家であったことは間違いない👏最初に館内の方の説明やビデオを観て勉強をしてから先に進みます撮って良い作品とダメな物があるので気をつけましょね📸2024.4.8(月)9:54
南伊豆の松崎町を代表する博物館です。元々建築資材だった漆喰(灰や海藻を混ぜ合わせたセメントみたいなもの)を使った芸術作品を作り出した入江長八という偉人と、彼に関する資料が多数展示されています。最初に入江長八に関するビデオ番組を見てから館内を巡るスタイルなんですが、これがかなりグッド。生い立ちや作品のスゴいところを最初に知っておくことで、実際の展示物をどう見たら良いかがわかります。漫然と眺めるよりも遥かに有意義な時間を過ごせます。漆喰の盛り上がりを見るために、虫眼鏡を貸し出してくれるのもありがたいサービスですね。
鏝と漆喰名人職人で、伊豆松崎出身の入江長八の代表50作品が展示されている美術館です。撮影OKの作品も中にはあり、自由に駆使した色彩や薄肉彫刻を、依り見やすいようにと虫眼鏡の設置もありました。見覚えのある伝統の左官技術による鱗壁を始めとした建物や、長八の作品をノンビリ鑑賞してきました。AEONカードの提示で入場料の割引があります。
建物も素敵だし、長八の鏝絵も素晴らしかったです。一部、写真撮影可です。20分ほどの紹介ビデオを見ました。受付の方たちは、荷物を預かって下さったり、雑談に応じて下さったり、私たちの旅を良いものにして下さいました。行きは、蓮台寺駅からバスに乗り、松崎小学校で下りて、歩いて行きました。バスは最初から最後まで私たちだけでしたが、川に沿って走り、延々と続く桜並木が見ごたえがありました。この4月から木曜日が休館日となったそうですが、近くの長八記念館は水曜日が休館日です。両方見たい人が多いと思うし、私たちのように遠方からの来館者もいると思うので、休館日を合わせられないものかと思いました。
最初に長八さんのビデオが20分くらい見てその後見学。細部にわたり漆喰で描かれた神技に感動。ルーペもあるので細かなところはルーペで見てください。また美術館の建物は全国の左官職人の方の技によるものです。
漆喰鏝絵の美術館は世界にここだけ。ずいぶん前に、長八の漆喰鏝絵についてテレビでみたことがある。その時から 行ってみたいと思ってたので、旅行先に松崎町を選んだ。漆喰の鏝で絵画とは、しかも緻密で繊細な作品。長八の才能には感嘆させられる。
岩科学校とのセットだと安くなります。長八の作品を数多く、間近に見る事が出来ます。とても細かく、繊細な作品ばかりなので時間も忘れ、ルーペを手に持ちまるで探偵のように、時間が過ぎて行きます。建物はそんなには大きくはなく、階段を上がったり、下ったりと巡回する感じです。学校、長八美術館と来たら、もう長八記念館も行っちゃいましょう。記念館は近くにあるので歩きでも行ける距離です。(´(ェ)`)b
名前 |
伊豆の長八美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0558-42-2540 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

漆喰テーマを基調とした美しい美術館。伊豆の長八にまつわる作品の数々は心に響きます。ルーペも用意されていて作品の立体感や細やかな描き方を鑑賞するのに配慮されています。漆喰への興味にも、その期待にも応えてくれる展示内容ですね。記念館のほぼ向かいにあり同法共に良い時間を過ごすことができます。