下田八幡神社で心癒される。
下田八幡神社の特徴
下田八幡神社は、下田のお祭りの舞台として有名です。
随神門には印象的な石像が安置されています。
鯛のおみくじが可愛くて楽しめる神社です。
下田市内での仕事を終えてちょっと訪れました。平日のお昼だったのか静かです。おや?社務所にガチャガチャが…。おみくじのガチャやんけ😅。大吉出るまで回しちゃいそう😅。山門❔をくぐって石段を上がると拝殿があります。山門は何か地震が来ても倒れないような免震工法になっているみたいに見えちゃいます😅。免震工法ではないと思いますが…。
かつて神仏習合で神社の中に釣鐘やお墓があります。釣鐘は戦時中、軍に金属類回収令により供出されたが、戦後、石川県の寺院から釣鐘に掘ってあった文字でこの寺のものと判明し、同等の物を作り交換し無事に戻ってきたそうです。御朱印は社務所の呼び鈴を押すと出てきて下さって手書きで書いていただきました。
下田のお祭りの舞台は、必ずここみたいです。今年は出店も沢山出たし。これからも、楽しい思い出の場所になりますように。
下田のどこかで御朱印をと思っていました。あちらこちらを廻ってみましたが、結局ここ下田八幡神社に決めました。令和4年の初詣で授けられる縁起物の準備で忙しい中、いただきました。メイン道路から一歩入った、奥まったところにあって見逃しがちの場所ですが、ご利益があるように思いました。
少し大きめの神社です。
一番気になったのは曲がった木かも…御朱印はいただけませんでした。
いい感じです!
鯛のおみくじが可愛かった。
今年の初詣‼️
| 名前 |
下田八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0558-22-1737 |
| HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4401048 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
下田市民文化会館の隣にあり入口には迎神の松があり、その奥が下田八幡神社です。駐車場は参道の両側に約15台ぐらい停められます。下田市内には八幡神社を称する神社は6ヶ所ありますが下田市の中心地にあり象徴的な神社です。石輪鳥居をくぐり左側に手水舎、その横には約500年の御神木のびゃく慎の木、右側には社務所 鐘楼 先には神門、ここには石像の仁王像、左に阿形、右に吽形があり高さは余り大きくは無いですが、この様な姿は初めて見ました。拝殿は昭和58年に火災により全焼したが、昭和61年に再建されたまだ新しい拝殿です。道路より離れた場所にあるので、とても静かに過ごせる神社でした。