浅間山の絶景と御開扉。
東叡山寛永寺別院 浅間山観音堂の特徴
毎月18日は聖観世音菩薩の御開扉があり、特別な体験ができる場所です。
浅間山観音堂からの眺望は絶景、360度広がる風景が楽しめます。
鬼押し出し園内に位置し、歴史的な背景を持つ行きごたえのあるお寺です。
鬼押出し園内にある観音堂、毎月18日には、聖観世音菩薩の御開扉があり、さらに1日3回、僧侶による浅間山観音堂の説明があり、18日に行くと、こんな素晴らしい出来事がありますよ。
浅間山を背景に、東叡山寛永寺別院「浅間山観音堂」(昭和33年5月建立)。かつての噴火被災を思いつつ、厄除観音として祀られている寛永寺伝来の聖観世音菩薩さまに手を合わせてまいりました。
ここの歴史を振り返ると観光で楽しく訪れて良いところなのか悩みます。250年前の浅間山の噴火で数百名の命が奪われたこの地。金の葵の御紋があるように由緒正しいお寺で、多くの人々により信仰を受けていることがわかります。ここのからの浅間山や反対側に広がる大自然の台地、そして岩の上に立つ一本松、自然の驚異とそれに対抗した自然の生命力を感じることができる施設です。
恋愛運のご利益があるとのことです。お参りした後に、向かって右側の舞台に行くと、鬼押出しの奇岩の向こうに絶景が広がります。売店の新鮮なヨーグルトもオススメです!
大切な人と愛犬達と行ってきましたが絶景で最高の場所です!浅間山観音堂で厄払い、お守り、犬のお守り購入しました!帰りに鬼押出し園限定の熊鬼2匹のぬいぐるみも購入したのですが、すでに売店は終わって入り口の店員さんにぬいぐるみ買えませんか?と訪ねたら販売してくれてとても良い店員さん達でしたありがとうございました!最高でした!また行きます!
250年前の火山の噴火で残された溶岩や岩の残骸がいっぱいの場所。 チャコールブラックの色彩と、周囲に生い茂る植生との調和が印象的です。 入園時と退出時に2つの通行料がかかり、大人1人あたり650円です。このエリアは群馬県ですが、軽井沢に近いです。 車で行くまでは、ハイキングに行く必要はありません。 境内は全面舗装されており、車椅子の方も安心です。
天明の大噴火。凄い溶岩です。ヒカリゴケも綺麗でした。
浅間山観音堂で「東叡香」が売ってました。上野の寛永寺までわざわざ買いに行ったものを、まさかココで手に入るとはビックリ!よく考えれば東叡山寛永寺の別院なので当たり前っちゃあーそうですね。
どうやってここ建てたんやろ、、、
名前 |
東叡山寛永寺別院 浅間山観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0279-86-3121 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

お寺にお参りするのに入場料。でも散策は気持ちよかった。