四季折々の絶景、北アルプスへ。
中部山岳国立公園の特徴
四季折々の絶景が望める自然豊かな場所です。
南岳小屋のロケーションは驚異的な美しさに囲まれています。
黒部アルペンルートや上高地など、多彩な観光地に恵まれています。
11月下旬に伺いました。日曜日でしたが、ガラガラで静かに散策することが出来ました。ちょっとした下り坂や階段(鉄)ばかりなので雨上がりや積雪季は滑るかも知れません。私はトレッキングシューズに履き替えて行きましたが、履き替えて正解だったなぁと思いました。遊歩道は終始整備されているので、晴れた日などは普通の靴でも大丈夫だと思います。(短いコースなら)ただ、滝めぐりのコースによっては普通の運動靴では厳しいコースもあるかも知れないので、パンフレットで確認した方が良いと思います。兎に角、お水が透明で魚が沢山います。感動しました。今度は時間を長めにとり、違うコースをまわってみたいです。
写真では分かりずらいが、近くでみると結構迫力あり。日光の華厳の滝、立山の称名滝と同じ地質構造の平湯滝。寒い日だったが、コロナ後のリオープンで外国人観光客がレンタカーで立ち寄っていた。鄙びた観光地のさらに奥にあるので、首都圏から人が来ないのであろうか。一見の価値はあると思う。
10月第一週平日、川沿いを河童橋にむけて散策して来ました。上高地で降りて河童橋から大正池へ下ってきてから平湯温泉に戻ろうとすると、混雑でバスに乗れないことがあるので大正池で降りて河童橋へ上がるコースを選択。足元はゴロゴロした石や土の歩道です、ハイキング用の靴が便利。焼岳や穂高連峰を見上げるポイントが多く、紅葉が始まりかけの時季でしたので双眼鏡を持って行ったのはよかった。河童橋周辺にはお食事処やソフトクリームのお店など色々お店もあり楽しめます。帰りのバスは時刻表を確認して時間配分をしました、山から降りてきた登山者もバスで高山や平湯温泉に帰るので大混雑します。平湯温泉⇔上高地なら往復チケットが便利です。
唐松岳へ。白馬八方からゴンドラ→リフトなどを乗り継いでから本格的に歩き始め素人の私は正午を目指してゆっくりと。途中紅葉も始まり下から眺めた山々と肩を並べる間近まで登れた感動と疲れ。☀️に恵まれ景色は最高。
室堂「雪の大谷」を見て、室堂平から立山などの大展望を楽しみました。
自然豊かでとても素晴らしい経験ができます。行かなきゃ見れない行かなきゃ解らない。
日本を代表する国立公園の1つです!北アルプス全体にまたがる広大な国立公園で、立山や黒部ダム、上高地など多くの登山観光地を含みます。ライチョウやイワヒバリなど高山草原の鳥類を豊富に観察でき、夏は天然のお花畑を望むことができます。各所に雪渓があり、夏には雪とハイマツが織り成す白と緑のグラデーションが美しいです。上高地は観光地として特に整備されており、ショッピング施設やキャンプ場、ホテルなどが集約的にあり、避暑地として最適です。黒部峡谷は上高地や立山に比べて荒々しい雰囲気でまた違った魅力があります。中部山岳国立公園は標高が高く気温が低いため、日本というよりもヨーロッパのような植生や景観が楽しめます。
11月8日に行きました。トロッコ列車で宇奈月駅から欅平を往復しました。生憎の雨でかなり寒さを感じました。黒部川と紅葉のコントラストが素晴らしかったですが、もし行くのなら10月の下旬辺りが最適かも知れません。一見の価値があります。
3000m級の山々が連なる自然豊かな素晴らしい景色を楽しめます。山で暮らす生き物と共存するために、様々な取り組みが行われており、その一つにマイカー規制があります。
名前 |
中部山岳国立公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0263-94-2024 |
住所 |
〒399-9422 長野県北安曇郡小谷村千国乙12883−1 |
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

四季折々の絶景が見れて好きな場所です。