昭和の風情、伊豆下田の銭湯。
昭和湯の特徴
魚料理に最適な漁師御用達の銭湯です。
なまこ壁が趣のある老舗の共同浴場です。
加温加水なしの天然温泉でリラックスできます。
今の時代に珍しい昭和の面影を残す銭湯。大人490円で入れるし、旅館やホテルより格安。銭湯だから当然だけど…伊豆半島へ来た時は必ず立ち寄ります。
名前の通りザ昭和の銭湯。湯は若干熱め、湯船は深め。温泉だけど銭湯なのでワンコイン以下はコスパ十分。13時からと、早めなのも有り難い。ミニ石鹸などは販売してますが、お持ちになることをおすすめします。
平日15時頃に訪問。先客はおらず実施貸切でした。昔ながらの銭湯で番台で入浴代を支払います鍵付きロッカーもあるので防犯面も問題無しです。シャンプーやボディソープはないので持参するか番台でそれぞれ40円で購入となります。シャワーはありません。カランの水を容器に入れ体を洗います。湯は1つですが温泉で体感42℃くらいです。深い湯なので平均的な身長の方だと中腰で入らないと顔まで浸かってしまいます。ただ良いお湯で湯上がり後も長い時間ポカポカします。駐車場あり、伊豆急下田駅からは徒歩10分強です。昔ながらの銭湯好きにはオススメです。
下田観光の際には毎回立ち寄ります。昭和の風情が残る港まちの銭湯です。料金は¥490。下田駅からは徒歩10分ほどです。車の方は隣りに数台分の駐車場があります。浴槽は深く、肩まで浸かるには中腰にならないといけないです。湯加減は私には丁度良かったです。シャワーはありません。
下田の銭湯風呂にはシャンプーや石鹸は当然ないが、番台で購入可能。朝9時からのオープンで10時に行ったら貸切状態。 お湯はあつめの適温より。受付で450円支払位、入浴銭湯だが温泉で掛け流し。早朝撮影の冷えた体には最高の朝風呂駐車場もある。
温泉?の湯船が一つのシンプルな銭湯。タオルや石鹸等は持参で(ドライヤーは有ります 20円)。2022/12/21はお休みの様子。現在の入浴料は430円ですが、2023/1から450円に値上げされる模様です。
伊豆下田温泉♨️銭湯最高〜です❣️湯船はちょい深いです。全身たっぷり浴びられて湯上がりスッキリ〜
熱めの湯が、疲れを和らげました。昔からあるのでしょうが、浴場も脱衣所も綺麗でした。浴槽は深く、ヘソの少し下くらい(170センチ身長の)でした(^-^)石鹸、シャンプー、歯ブラシが販売されてました。 タオルは…忘れた。
【要点】・シンプルな銭湯【感想】大きな浴槽とシャワー無しの洗い場。めちゃくちゃシンプルですが気持ちの良い銭湯です。土曜の夕方に訪れましたが家族連れや常連ぽい人たちで賑わってました!お湯の暑さは東京の下町に慣れてる人なら熱くはないと思います。なお海の近くの為か民度の低い客が多いようで、注意書き貼ってあります。なおその民度の低さが一番現れてるのがトイレの落書きです。漆喰ぽい壁に傷を付ける形で壁一面が落書きで埋まってます。銭湯のトイレに落書きとか初めて見た。
| 名前 |
昭和湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0558-23-0739 |
| 営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~21:00 [水] 定休日 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
昭和のザ、銭湯と言う感じでシャワーはなし、石鹸類もなし。それさえ理解して行けば、とてもいいと思う。清潔感あって鍵付きロッカーは安心。お風呂は深めと言うか、深い!お湯がなんと言っても最高で、肌当たりがとても柔らかで優しく、いくらでも入っていられそうだけど、しっかり温泉だけにすぐ温まります。長湯すると危険ですよ、と強めの注意書きがあるのも納得。下田に行った時はいつもここに寄り、その後駅まで歩き途中の昔ながらの酒屋さんでビール買ってます。