明るく開放的な新図書館。
珠洲市民図書館の特徴
2019年にオープンした新しく明るい図書館です。
子供向けの図書が充実し、子育て世代に最適です。
県内図書館や大学図書室と連携し、豊富な読書体制があります。
とても空気が澄んでいる図書館です。清潔感があり気持ちよく利用させていただきました。
できたばかりのきれいな図書館。中心市街地からやや離れているので、クルマで行くしかないのか。座敷(掘りコタツ方式)スタイルの読書スペースがあったのにはびっくり。どんな使い方ができるのだろう。同じ建物内にキッズランドも併設されているので、未就学児にも配慮している施設と思われる。図書館で時間を過ごすことが得意な方には、快適な場所である。
子供向けの図書が比較的多く、子供センターが併設されており、子育て世代に良い。
蔵書はそれほど多くないが、県内図書館とリンクしてる、また大学図書室とも連携あるため、読みたい本は希望すると、読書する体制あり。
以前は窮屈感がありましたが立派なものに生まれ変わりました。 住宅地図があるので奥能登観光中に確認したいことがあるときに利用しています。 いつも平日の夕方で飯田高校の生徒が多数利用していますね。 (追)先日の台風で屋根がはがれて対面の市民病院の建物際まで吹っ飛んでいましたね。 完成して6か月で屋根が吹っ飛ぶなんてよほど精巧に造られたのでしょうか。 東京だったら大問題になるでしょうが、ここでは発言自体がタブーになっているようで、まぁ小都市によくある長期政権独裁化の弊害でしょうか。 見に行ったら作業員の方たちが頑張っておられました。
広々とした駐車場があり、図書館の中も綺麗で広いです😊最近は、コロナウイルスが猛威をふるっているため、外出自粛になっているので、来館者の滞在時間は短かいものの貸し出しの数が多くなっているそう💦早くコロナが過ぎ去って、もとの生活に戻れますように🙏🏻
新しく明るく開放的で利用者も多いと思うので。
2019年3月にオープンした新しい図書館。端的に言って最高です。この図書館の存在によって珠洲市民の生活の質が上がるレベル。自習スペースや個別学習スペースが充実していているし、WiFiあるし、映像視聴スペースあるし、キッズスペースあるし、機械で借りる作業できる。繰り返すけど最高。近所にこんな図書館ほしい!
名前 |
珠洲市民図書館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0768-82-3377 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.suzu.lg.jp/kyouiku/suzucity_Library/index.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

石川県珠洲市 珠洲市図書館物産を買いに「すずなり」へ立ち寄ったが休館、そこで旧珠洲駅の線路を越えて近くの図書館へ。被災した建物は地面と接するところにヒビがぐるりと回っているものの稼働しており、本を手に取りやすく居心地を大切にした作りだなと感じます。借りて帰るのもできないので新着図書だけ眺めていると(学校を休むことから考える社会)だとか(砂糖の歴史2000年)だとか随分とわたし好みに選ばれている。正直、デマや陰謀にちかい本など買われてる図書館もみかける中でしばらく滞在できるなら時おり本を読みに来て過ごしたいなと思わせる場所でした。