犀川の美しさ、心洗われる。
山清路の特徴
長野から安曇野へ向かう裏道では、曲がりくねった犀川の美しい景色が広がっています。
秋の紅葉が鮮やかで、誰もいない絶景スポットとして静かなひとときを提供しています。
R19沿いにある渓谷。水量が少なければグリーンの水が美しいです。グーグルマップで行ったらバス停の前に案内されましたが、駐車場は道挟んで反対側に4台ほど停められるスペースがありました。スピードを出す車が多いので少し怖いです。特に力の入った観光スポットではありませんが、少し立ち寄るくらいなら良いかもしれません。山清路は、犀川(いがわ)と麻績川 (おみがわ)の合流点にある大峡谷であり、「長野自然100選」にも選ばれた風光明媚な景勝地です。 民話「泉小太郎伝説」の中で、泉小太郎が犀竜の背に乗り、この地に あった大岩を突き破って、湖水であった松本平を肥沃な人里にしたという言い伝えがあります。 川の両岸は断崖となっており、猿とび岩や魔王岩などの奇岩が造り出す絶景を見ることができます。また、ダム放流時には普段と違った 姿を見ることができます。
急峻な山あいが狭まり犀川か支流と交わるあたりの流れが地味に美しく心が洗われます。足を止める人もほとんどいない景勝地で、何もない田舎町のたまに出逢うこういう光景が、私はとても好きです。
筑北側から差切峡を抜けて国道19号と合流した辺りです。犀川がキレイに見えます。
展望台からの眺めは絶景です。展望台までの道は草が伸びたりしてるので肌を出さない服装がいいかも。
午前6時の訪問で他に車無し。「ホーホケキョ」と、鳥たちが大自然の中で歓迎して下さいました。水が澄んでいて自然豊かです。川では地元の方が潜りながら川釣りを楽しまれていました。
国道19号線、長野と松本の中間点辺り?に位置する山清路。犀川の両側は崖となっており、秋になると紅葉が綺麗な景勝地となります。ここから国道を使えば松本又は長野へ。県道を使えば大町、又は筑北村へ向かいます。その昔は交通の要所となっていたと思います。少し強引な話しですが、その昔は川中島バス(現アルピコ交通)の運行で長野の善光寺大門から山清路まで路線バスが走っておりました。運行距離と時間が長い為、途中の新町営業所で運転手さんが交代しておりました。そこから先の明科方面は松本電鉄(現アルピコ交通)のバスが運行されておりました。松本迄直通運行されていたかはわかりませんが、乗り継げば松本まで行けたと聞いております。(いつの間にか廃止されておりました。乗り継ぎ旅したかったなぁ。)現在アルピコ交通便は長野からは信州新町の大原止まり。この先は信州新町営バスのさぎり荘迄。山清路までは行きません。山清路からは生坂村営バスの明科駅迄と大町市の運行する山間部を走るバスのみとなっております。
最近は下流の、平ダムが全開状態となっているので、ダムがなかったころの山清路の渓谷を見ることができます😊また、湛水が始まるとみられない風景になってしまうので、今のうちに見ておかないと…と思って出かけてみました。出かけたのは昨日やおとといではなくもっと前なので、湛水が始まってしまっていたら…すみません(m´・ω・`)m
2023/6/10、国道403号の通称滝上境で土砂災害が発生し、通行止め🚧になったため、迂回路として、何年ぶりに🚗自動車で通って見ました。長野県道55号大町麻績村インター千曲線、通称山清路。難関だった山清路の橋が、山清路大橋として、数年前に完成し、少し遠回りになった気がしますが、走りやすい道路になりました。山清路を千曲市方面に向かう差切峡は差切トンネルが完成して大分良くなりましたが、依然として、幅員の狭い山間区間が少々残っています。
いつも通り過ぎてしまうのですが、行ってみました。車停めるところが分かりにくいですが、景色は最高でした。
名前 |
山清路 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0263-69-3111 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

他の方の投稿にもあるようにグーグルナビさんは反対側のバス停に案内してくれます川を挟んで反対側に車を停められる駐車スペースがありましたトンネルが良い味を出しています。