真田氏の足跡、松尾城へ。
松尾古城 遠見番所の特徴
松尾古城遠見番所は1370mの高地にあり、険しい山道を体験できます。
石垣や郭、堀が残る歴史的な山城で、真田氏の遺構を感じられます。
アクセスには約一時間の登山が必要で、特に春先が訪れるのに適しています。
写真のような穴が至る所にあった。途中明らか開けたところがあった。昔はこんな山中にも人がいたんだと改めて感じた。この付近は熊がいるので熊鈴を携帯するのが無難。
かなりハードな山道❗️しかも、行きも残っていて、歩きにくく春先が良いかと😃
松尾城遠見番所(1370m/520m)石垣,郭,堀 城主:真田氏上田市真田町長字日向松尾古城跡遠見番所下の松尾古城跡から約一時間。松尾古城跡の見張り台若しくは狼煙台だったのだろう。上田市内で一番高い場所にあった山城跡。
松尾城からさらに登ること1時間、標高1370mの山城。遠見番所とは言いながら石積みも残る。信州でも最も登城がきつい山城の一つかもしれない。鉄塔までの途中にも平坦地があり、郭だろうか。また鉄塔の場所も平坦だったのだろう。両側は切り立った断崖なので、登るには注意が必要。麓から登って、松尾城を見ながら3時間はかかった。覚悟して登られよ。
霧が出て8月なのに寒い(;o;)石積があるけど社の跡にもみえる。ソコソコ登るケド降りるのはスグ。途中の鉄塔が眺め良いトコ♪(^o^ゞ
松尾古城から登るとたどり着く。松尾古城登山口から1h〜1.5h
名前 |
松尾古城 遠見番所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

標高1,363mに位置し、コの字型の石積みで構成された郭と二重堀切が確認出来る。眺望は手前の鉄塔からが良く現地からは厳しい。松尾古城から片道1時間で傾斜も体力的にもキツいので登山経験がある程度積まれた方以外はお薦めしない。