金鑚神社で厄除けと御朱印。
大光普照寺の特徴
金鑚大師(かなさなだいし)様に感謝し、護摩をお願いする参拝者が多いお寺です。
児玉三十三観音霊場の札所としても名高く、観光客も訪れやすい場所にあります。
天台宗の別格本山で、紅葉の美しい静かな境内を散策できます。
交通安全にも強いが厄除けでも力がある有名なお寺。毎年初詣には、多くの人たちで長蛇の列😵達磨みくじがかわいい😆
金鑚神社を目指していたが、街道に案内板があるのが金鑚大師?大師は仏教なのだが習合時代の名残りではと判断、金鑚神社ヘたどり着くことができた。天台宗別格本山だとのことで、境内は整理されており、ゆっくりと参拝することができた。
大安に伺いました。晴天に伺うと100円で御線香があげられます。いつも静かで心が整います。いらしゃる方々がとても御親切に教えて下さいます。護摩たきは私にはとても効き目があります。
金鑚神社にほと近く、児玉三十三観音霊場札所。朱色の山門が鮮やか。本堂内は撮影禁止なので注意しましょう。本堂にはいり、左手に御朱印授与所があります。お昼スレスレに寄りましたが、気さくに対応して頂き直書き御朱印頂きました。¥300
家内との出会いでもう21年護摩をお願いしています。今年は2月になりましたが、少人数でコロナ対策万全でしていただき、本当にありがとうございました。
地元の方、県外からの参拝者多いです。駐車場に入る際坂の手前を右折するとスムーズにグランド駐車場に入れます。コロナ禍。分散参拝お願い致します。
新年の参拝者を迎える準備中でした。紅白や五色の幕で装われると趣きが増します。
初詣で、御守りや、おみくじを買います。御守りは、高くなくて、おみくじも普段参考にして、持ち歩いています。普段の神社境内は、とても静かなところです。達磨のおみくじ、人気です。
金鑽大師(かなさなだいし)様と呼んだ方が分かりやすい。正式名称は金鑽山一乗院大光普照寺。天台宗別格本山の古刹。金鑽神社(道を隔てた南西)の別当でした。略縁起:飛鳥時代聖徳太子の創建にして、舒明天皇の勅願寺と伝えられ、平安初期仁明天皇の御代慈覚大師円仁が入山、本尊に十一面観音を安置し、金鑽山一乗院大光普照寺と名づけて開基となる。平安中期、元三慈恵大師が一刀三礼ご自作の像を刻み、これを奉安したので元三大師の寺として知られるようになる。児玉三十三霊場三十三番。
名前 |
大光普照寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0495-77-2382 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

毎年、初詣で行ってますが、普段は行かない所だったので、御朱印をもらうために、行ってきました。静かでいいところです。