井伊家の由緒ある神社、静寂な趣。
若宮八幡宮の特徴
井伊家ゆかりの地に位置する由緒ある神社です。
御神体は馬上の木像として知られている神社です。
朝比奈川沿いにひっそりと佇む趣あるお社です。
井伊家ゆかりの地だそうです。
中里若宮八幡宮は井伊直孝の産土神で、御神体は馬上の木像といわれる。天正六年創祀。現在当社の末社となっている大井神社の境内に直孝が武神である八幡宮を勧請したと考えられている。境内社は大井神社のほか、津島神社、秋葉神社、白髭神社、社護神社。(志太地区神社誌より)津島社は志太地区の例に漏れず、独立した社殿を有する。大井神社、秋葉神社、白髭神社、社護神社は長屋式の社殿に寄せられている。焼津には、小祠ながら独立を保った小川新町の左口神社を筆頭に、合祀されてもしっかりと社殿に名前が記されているシャグジが多く、信仰の篤さを感じる。実際はシャグジに限らず、かつて村内にあった小祠をできるだけ残そうとした地域住民の意思の表れだと思う。こうした寄せ宮を見ると反射的に明治の合祀政策を否定したくなるが、その後も復祠していないということは、時代の変化による必然でもあったのかもしれない。
寂しい感じの神社ですけど伊井家と縁のある由緒ただしい神社みたいですね趣があります。
朝比奈川沿いにひっそりと佇む地元のお社。なかなか風情があって良い神社⛩
名前 |
若宮八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

井伊家ゆかりの神社です。