朱色が冴える慧日寺の夜。
復元慧日寺金堂の特徴
復元された慧日寺金堂や中門は、朱色が美しい平安時代の名残です。
500円で共通券が買え、お得に周辺の施設を楽しめます。
定期的にイベントを開催し、無料開放の日も設けられています。
慧日寺の金堂レプリカなどがある場所。平安時代の東の最大の寺だとか。現代人が想像する寺とは少し違います。
冬期閉館でした。
マイカー利用のひとり旅スマホスタンプラリーで知った国指定史跡慧日寺(えにちじ)とは読めなくてナビ設定に苦労した復元された金堂や中門は、緑の山中に朱色が冴える平安時代の僧徳一によって開かれた明治の初めに廃寺となったものの昭和45年に国の史跡に指定された金堂や中門は発掘調査などにより近年復元なったらしい。
特別凄いとは思いませんが、新たに作った仏様を古い様に魅せるような塗装をしているのは凄い。初見は古い仏様だと思いました。資料館との共通券がありますが、内容的に急ぎじゃなければ見てみてもいい内容だと思いました。
500円で共通券買ったほうがお得です。昔の古さをだしたりしてよく復元しましたわ。恐れ入りました。
2014年4月に訪れました。金堂は、興福寺の東金堂を平安風にしている印象。その後、薬師如来坐像が復元されたそうですね。また、いずれ、 参拝したいと思います。
慧日寺跡と資料館と恵日寺、ロケーションは別々です❗️投稿を見る人のために、投稿コメントは正しくにしてもらいたいですね🙇
慧日寺跡近藤ライトアップと月待の灯りのイベントを見てきました。黄昏時から夕闇に包まれる時まで幻想的な世界に癒されました。小さな縁日会場で蕎麦の実汁と会津アスパラに会津地鶏の焼き鳥も美味しかったです。駐車場からのエントランスアプローチも手入れが行き届き良かったです。次回はもう少し早い時間に来て磐梯山の湧水を汲みに来たいと思います。
近いうちに、本尊が考証に基づいて作成され、安置されるとのことでした。
名前 |
復元慧日寺金堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.town.bandai.fukushima.jp/site/enichiji/eni_kondoh_fukugen.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

再建された場所今後も周辺が整備される予定らしい。