只見町の動植物、驚きの体験を!
ただみ・ブナと川のミュージアム(只見町ブナセンター)の特徴
入館料310円で、ふるさと館田子倉にも入館できるお得さです。
只見の動植物をエアコンの効いた綺麗な施設内で楽しめます。
只見ユネスコ・エコパークの魅力を深く知ることができる優良施設です。
入館料310円でしかもふるさと館田子倉も入館できます。館内はブナ林の知識の他、鳥の剥製、熊の皮、昆虫の標本、カエルやヘビなど自然と生物に特化した展示館となっています。休憩所を兼ねた図書室もかなりの本が寄贈されています。山奥にあるので頻繁に人が来るところかどうかですが、ツーリングの休憩がてらに寄るのもいいかな。小学生の社会科見学のような懐かしさがあるかも。
虫好きの司書の方が一生懸命で、楽しく解説を聞けました。ツアーで時間が限られていたせいもありますが、もう少しゆっくり見学できたら良かったな〜と思いました。
只見線ARスタンプラリーの34番目のポイントになってます。外観に派手さは有りませんが、中は手工芸品や展示物も多く床には、木材の木口を並べた独特なつくりになってました。
只見町の動植物を、エアコンの効いた綺麗な施設内で見ることができる。入館してすぐのジオラマは巨大なブナの木と多数の剥製で見応えがある(迫力があって一人では怖いほどだ)が、その先の古道具や手作りの籠などの民芸品には今ひとつ興味をそそられなかった。昆虫の標本や特別展のカエルは良かったので、個人的には動植物に特化したほうがいいような気がする。とにかく剥製が多すぎて驚くが、ツキノワグマは迫力があった!
来館当初、期間企画でカエルの展示がしているとのことで伺いました。310円で入れる有料展示区画には、只見町の野生動物や植生、人々の暮らしが林業、農業、漁業、土木、養蚕と大変多岐にわたって詳しい解説付きで展示してありとても見応えがあります。小規模なので展示物との距離がとても近いので「生の空気感」を感じられました。ゆっくり見て回ったら小一時間ほどかかりとても充実した時間でした。
これだけの資料館は他には無い気がします。まだまだ奥が深い自然をよくここまで資料化されたと感心します。
そろそろ施設更新した方がいいのと、収蔵庫充実させてもらいたいね。自然首都らしくさ。
只見の自然が勉強でき、来て良かったです☺️
いつ行っても静か。職員が2名ぐらい常駐していて、丁寧に応対してくれます。電話で予約すると、無料で案内してくれることもあるらしい。
名前 |
ただみ・ブナと川のミュージアム(只見町ブナセンター) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-72-8355 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

おすすめです。ブナのことはもちろん、只見町の動植物や昔の生活の様子がたくさん展示されているので興味あるものをじっくり見てみてください。もし昆虫好きなら見応えバッチリ。わたしは縄文土器でした。それにしても青年学芸員さんの説明がわかりやすくて良かったです(^^)