歴史深い成田山で御祈祷を!
新護寺(藤枝成田山)の特徴
車の御祈祷が有名で、スムーズに駐車できる寺院です。
千手観音や十二支の守り本尊にお参りできる歴史あるお寺です。
毎年行われる小江戸藤枝大祭りや御朱印スポットが魅力です。
車の御祈祷で有名です。御朱印も住職に書いて頂きました。
千手観音もある、歴史ある寺院です。
小さいお寺駐車場は本堂に入る前にある。お参りしてご利益あれば良いけど・・・
毎年お世話になっています。お正月に護摩焚きをして安全成就、商売繁盛を祈願戴いています。以前は、暖房は有るものの、冷たい床に座って降りましたが、年々部屋が温かくなり、床から椅子になり、足が痺れて立てなくなる事がなくなりました。トイレもリニューアルされて、どなたでも安心してお使い戴けると思います。
ここも成田山。オバチャンのトークがすごく面白かったなー!見所満載。掃除もされてて清潔感あったよ。参拝させていただき感謝。
何でもアリの楽しいお寺です。開山したのは市川幾太郎(いちかわいくたろう)という江戸幕府の五百石取りの旗本で、明治維新で江戸幕府が消滅すると志太に領地があった関係で藤枝にやって来ました。他の多くの旗本や御家人と同様に食扶持が無くなった市川は駿河に成田山がないことを知り、この地に成田山を作れば江戸と同様に繁盛するに違えねえと考えて成田山を藤枝に創ることを考えました。宗教ベンチャー(起業)と言えるでしょう。そこで市川は家臣だった鈴木惣五郎 (初代住職の法憧)を千葉の成田山新勝寺で修行させ、成田山の分霊を拝受し不動明王を本尊として真言宗藤枝成田山新護寺として開創しました。市川幾太郎の狙いは当たり、他の田中藩関連のお寺が衰退していくのと対照的に大繁盛しました。
令和元年 10月5日 藤枝成田山三年に一度の小江戸藤枝大祭り(生演奏の長唄による地踊り)と食べ歩き さわやかウォーキング➆今回のさわやかウォーキングは、御朱印スポットが二箇所ありました(^^)此方が最初のスポット成田山です!名前の通り千葉にある、大本山成田山新勝寺と関係があるようです。いわゆる直末寺院❗️本山の直接の末寺をそう呼ぶそうです(゚o゚;;初めて知りました❗️笑そして、参拝する前から見えていましたが御朱印を待つ長蛇の列ヽ(´o`;笑まぁ分かってましたけどね!珍しく書置きじゃなく直書きみたい?でした。御朱印は、またの参拝の機会にします♩
十二支の守護菩薩?の像があります。ちなみに私は、寅年で虚空蔵菩薩でした。他にも色々な像があります。なんとなく通り掛かりで立ち寄りましたが、思ったより良かったです。駐車場は豊富でしたが、当日は私達だけでした。
毎年初詣に来ています参拝のためたくさんの方たちが来てくれますよ。
名前 |
新護寺(藤枝成田山) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-641-0652 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

偶然導かれた成田山。御縁いただきありがとう。