藤枝の歴史と文化、発見の旅。
藤枝市郷土博物館・文学館の特徴
昭和レトロモダン展や手塚治虫展もある充実の展示内容です。
藤枝市の蓮華寺池公園内に位置し、桜を楽しめる場所です。
廃線となった駿遠線の蒸気機関車に乗車可能な貴重な体験ができます。
藤枝市の歴史が分かる博物館です。川と海が近い特異な地形の藤枝市の成り立ちと東海道の要衝であった事から戦国時代の歴史や五十三次まで幅広く知る事が出来ます。ちなみに博物館内部は撮影禁止となります。
今回で2度目の来館。ここは展示にしっかりと力を入れているのが分かります。今回の昭和レトロ展も、展示数の数が多いだけではなく、昔ながらの部屋の再現や見せ方が素晴らしいと思いました。撮影もOKということで、たくさん家族と撮ってきました。撮影可能の記載があると、やはり安心して撮れますね。あと、物販スペースが入館してすぐに見られます。展示を見終わってからも物販を見て帰れる造りになっているので、購買意欲を我慢できずにいつも買っちゃいます。外には広い散歩コースがあって、野鳥や野花の自然を見る事ができます。展示を楽しんだ後、自然に癒される素敵な場所です。また興味の惹かれる展示があったら行きたい。
昭和レトロモダン展へ行きました。懐かしい物がたくさんありテンション上がりまくりです。ただちいさな博物館なので、30分程度で見終えてしまいました。
蓮華寺池公園にきた記念に、体験学習に参加しました。利用時間は、9時30分~16時30分 受付は16時まで。内容としては、・じゅず玉のブレスレット・わりばしてっぽう・泥めんこの絵付け等々が、100~300円程で気軽に体験できます。わたしは、泥めんこの絵付けを体験。ペンで好きな絵を書いて完成!プラス100円でレジン加工してもらうと、ピカピカ艶々の仕上がりになるので、おすすめです。
静岡県藤枝市にあります。藤枝市の博物館です。入場料金200円(大人)。中学生以下無料。駐車場無料。小中学生が校外学習などで利用されているようです。マンホールカードをもらいに行きました。
思った以上に充実した展示だった。200円以上の価値はある。説明員の方に丁寧なご説明を受けラッキーだった。この辺りは志太郡衙と言われるお役所が置かれるなど古くから拓けた土地だったようだ。昭和45年まで残っていた軽便鉄道だが、今まで残っていたら良い観光資源になったいたのではないかな。もっとも通学の高校生と鉄チャンくらいしか利用しないか。
手塚治虫展やってたので訪れました知らない作品もたくさんありましたまぁ私のような40代でギリ若い方では好きな人でないと分からないかもですねここは藤枝展もありますが私はそれがとても興味深いです田中城、徳川家康展もありとても良かったですこれだけでも歴史が好きな方は見る価値ありでおすすめです!
土器メインで訪れました!縄文から奈良時代前後までの土器が県内でもトップレベルの数展示されていました。特に古墳時代の遺物が多く、巨大な壺をはじめ、全国的にも珍しい品々も展示されておりとても良い時間となりました。私は利用しませんでしたが、ボランティアの説明員の方がいらっしゃって、詳しくお話を聞きたい方にはありがたいと思います。通常料金:大人200円。
昔からあるなーくらいにしか思ってなかった。蓮華寺池公園も子供が小さい頃生き物採集で立ち寄ったくらい。( 奥にヤマトヌマエビいっぱいいますよ! )行ってみたら納得(✯ᴗ✯)郷土資料館って各都道府県あるけどここって「郷土博物館」なんだ !縄文早期から近代までの解説と出土品。展示数は多いので良い意味で(資料館以上博物館以下)といった感じ。んで博物館ではあるけどあくまで藤枝の博物館。立派な博物館だしなにより藤枝をよく知れる立派な郷土資料館でもある。藤枝市民じゃないけど藤枝市民として誇らしく思える場所 (ʘᴗʘ✿) !入ってすぐの弥次さん喜多さん?のアレ何だろう? プロジェクションマッピング 📽️? の応用かな上部に投影ユニットがあって東海道沿いに設置されてるアクリル板?にキャラクターが投影。んでセリフもちゃんとあり台自体がゆっくり回転するので座って見れます。が面白くてずっと立って見ました(◍•ᴗ•◍)確か前に刀剣のイベント開催のチラシを何処かで見つけたのがココだった🗡️⚔️ 調べたらここってイベント多いね。身近にこんな博物館があったんだ(✯ᴗ✯)あと「吉田城と家康」のビデオが良かった。館内は写真撮影ダメなのでぜひ訪れて下さい !
| 名前 |
藤枝市郷土博物館・文学館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
054-645-1100 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
博物館と文学館があります。文学館では、金子みすゞの特別展を開催していました。博物館は、藤枝の地形、地質、歴史が分かるようになっています。藤枝市にある田中城を初めて知りました。徳川家康が武田氏から7年間の戦いで奪い取った城です。晩年の家康は、鷹狩りで度々訪れていたそうです。鯛の天ぷらを食べすぎて倒れたのも、この田中城でした。