水戸の愛宕神社から徒歩10分!
一盃山稲荷神社の特徴
小さいながらも非常に綺麗な境内が魅力的です。
御祭神は宇迦之御魂命で神聖な雰囲気です。
水戸の愛宕神社から徒歩約10分の便利な立地です。
御祭神は宇迦之御魂命。創建年代など不詳ですが,社が鎮座する小山は,那珂国造の古墳築造の際,作業者達が朝食前に飯椀一杯づつの土を置いて築かれた山なので「一盃山」と呼ばれるようになったそうです。その古墳とは,建借間命の墳墓とされる愛宕山古墳と考えられます。いかほどの人数がいかほどの年月,お茶碗一盃の土を集めて・・・どれだけの事業だったのでしょうか。一盃山自体は学術的には古墳と見なされていませんが,独立した円錐形の山ですので,そもそも人造のような気もします。参道入り口の赤い鳥居から階段を登っていくと,心地よく緑の木漏れ日が輝いて本当に美しい・・・こんな美しい御神域には滅多に出会えません。頂上の社殿からは、霞棚引く那珂川方面の景色が見えました。
水戸の愛宕神社から歩いて10分程の場所に鎮座していました。小さな山の上にある稲荷神社で、住宅街の中に佇むその姿は、そこだけ異空間でした。駐車場やトイレ、社務所などは無く、本当に地元の人々を見守る小さな神社、と言う感じでした。こちらの神社周辺は、愛宕山古墳という古墳の上に神社があり、火防のご利益がある愛宕神社や梅雨の時期紫陽花の名所ともなる保和苑や八幡宮があるなど、とても見所が多い興味深い地域なので、私はとても好きです。散歩しながら、寺社巡りをすると楽しめると思います。
10年近く、中学まですぐそばに住んでたけど稲荷神社だとは知らなかった!!
すごく綺麗で心が安らぐ場所。
場所がわかりずらい。
| 名前 |
一盃山稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小さいながらもとても綺麗にされている神社。