里山に寄り添う、神々の場所。
大里神社の特徴
御祭神に伊弉諾命と伊弉冊命を祀る神社です。
自然豊かな里山を背景にした神社の立地です。
小高い場所で穏やかな雰囲気を楽しめます。
大里の一本道から山に向かって鳥居をくぐって行き、階段下の野原に駐車。五月末草木の生え始めの階段を上るとこじんまりしたお社がある。思ったより小さい。田園に向けた眺めは良い。
里山を背に小高居場所にあります。目の前の水田と合わせてきれいな景色でした。
| 名前 |
大里神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=74872 |
| 評価 |
3.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御祭神は伊弉諾命・伊弉冊命・天照皇大神。大正4年に熊野神社二柱・星宮神社・稲荷神社・加茂神社を当地(大字烏帽子山)の浅間神社境内に合併し大里神社と改称したそうです。当社が鎮座する烏帽子山(でしょうか?)をバックにした田圃の中ほどの鳥居と旗竿からの風景がなんとも美しいですが、長い石段を登って行くのは・・・そろそろ疲れが。今回の「第二次大金いかんべ共和国方面」聖地巡礼(ご当地アニメじゃありません)のちょうど十社目なのです。登り切った先には湿気で黒くなりかけている社殿が鎮座していらっしゃいました。石燈籠も崩れたままでで、なかなか手が回らないのでしょう。しかし、都会の真新しい鉄骨コンクリート造の豪奢な社殿よりずっと味わいがあって好きです。