標高2060mの絶景、八方池へ。
八方池の特徴
八方池は高山帯に位置し、標高2060mにある絶景の池です。
ゴンドラとリフトを利用すれば、気軽に壮大な自然を楽しめます。
湖面に映る山々の美しさは、自然の宝とも称される魅力的なスポットです。
標高2060m付近にある池ですが、ゴンドラとリフトを乗り継いて標高1830mまでは連れて行ってもらえるので、残りの標高差230mを約1時間ほどのトレッキングで到着します。トレッキング途中で天候が急変し、写真の様に八方池の背景に見えるはずの雄大な北アルプスの山々は全く見えませんでした。6月でしたがまだ雪が残っており、大雨が降って帰りの山道は深さ10センチ程の川のようになりましたのでそれなりの装備は必要です。
見たい景色が見れないので、今日で三週連続で行きました😅天気予報が半日☀良いので、つい行きましたが未だに綺麗な鏡池を見ていません😥八方池は黒菱からなら、たいしてお金が掛からないので他のロープウェイを使う場所より行きやすいです👍黒菱の駐車場は無料で朝は今なら4時半から登れるので晴れた日なら御来光を見たり、少し歩いてこの八方池へ行くことも出来ます。八方池の少し手前にトイレ🚻はありますが八方池自体には池以外は何も無いので、値段を気にしないのならリフトを降りた場所にある山荘か?来る途中のコンビニ🏪で🧃🍙🍩買って来ないと皆の美味しそうなモノを涎を垂らして見る事になります😂
他の方の紹介のように、ここまでは登山客以外の人も多く訪れます。無風でないと山々が池に映り込む写真は撮れません。ここまでの道中について述べると、上記のようにたくさんの人々が訪れるので、ハイシーズンは、登山道で軽い渋滞や列が発生します。おまけにあまり広い休憩場や待避できるようなところもないので、追い抜きや休憩ができず自分のペースで歩くのは難しいです。そこが難点です。
白馬八方スキー場のゴンドラ乗り場近くに駐車。時間は、早い方がいいですね。昼過ぎに八方池に着いたら、すぐに雨が降り出しました。すぐに下山したので、びしょ濡れまでは行かなかったけど、、1時間でも早く登って美しい景色堪能することお勧めします。手軽に楽しめる反面、雨が降ると石も滑りやすく危ないので、小さな子供連れの方たちは特にお気をつけ下さいね。
黒菱リフトから登りました。8月上旬ですが、汗だくになるくらい暑いです。ですが日差しが強いので長袖の方が良さそうで、紫外線対策必須です。小学生の子供でも登れますが、体力に自信ない子は少々大変かもです。景色は絶景なので、⭐️はパーフェクトです。
2021/10/10に訪れました。ゴンドラとリフトを乗り継ぎ、整備された山道を約1時間歩くと八方池に行けます。道は岩があったりするので、しっかりしたシューズで行くのがよいです。リフト終点ではガスっていましたが、標高が上がるにつれて晴れていき、八方池では雲海の上に出て眺望は最高でした。白馬三山、唐松岳、五竜岳、鹿島槍まで見れて最高のトレッキングでした。
10月2日、緊急事態宣言解除になり相方と初めて訪れました。台風一過ということもあり絶景を期待していましたが雲が多めでしたが比較的暖かく八方池付近でも過ごしやすい1日でした。紅葉も丁度見頃を迎えておりとても綺麗でした。来年には夏に訪れたいと思います。
21.10.3訪問しました。白馬にある池、ゴンドラなどを経由し駅降りて徒歩60分圏内です。健脚な人なら40分くらいです。木道が多く歩きやすいが微妙な登り坂。池は上からも見れるが椅子は池付近にあり下ります。透明度は高いです。太陽の向きにより逆光になる時間帯あります。黒菱平からだとゴンドラ安くなるが朝7時で満車でした。ゴンドラなどは値下げしており往復3000円でした。駐車場は近いほど値段かかる。無料はCなどでゴンドラ駅まで徒歩10分ほどです。朝7時30分で30分くらいの待ち時間でした。紅葉は色づきはじめで本番はこれから。
リフトで近くまで来ることができるとはいえ、第一ケルンから八方ケルンまでの区間は絶景まじりのそこそこ傾斜のある道を歩きます。整備されているとはいえ、少し足場が滑りやすく歩き辛いですね。でも普通に普段着&スニーカーできていらっしゃる方も見受けられましたのでちょっとキツめの散歩程度の場所なのでしょうきっと。八方池は透明度も高く、風のない晴れた日はリフレクションがとてもきれいです。ぐるりと一周歩くことはできませんが、撮影スポットは南側と東側にありますよ👍
名前 |
八方池 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

雲がある1日でしたが裏立山連峰の観光地と登山道の境目に位置する池。此処にはトンボが沢山して小さい虫が少なかったです。皆さん色々なお弁当を持ってきていて食べるにももってこいの場所だと思います。高低差のある広場という感じでしょうか。視界や景色もいいですし流石観光名所案内には必ずといいっていいほど掲載されている場所ですね。勿論写真家にとって素敵な写真を撮れる場所でもあると思います。