赤谷十二神社(大山祇神社)の特徴
毎月12日はお十二さまの日で特別な行事があります。
通り沿いには七福神の神社が点在しており巡る楽しみがあります。
地名赤谷に鎮座する古い歴史を持つ神社です。
通り沿いに七福神それぞれの神社がありめぐる事ができます。その合間に赤谷十二神社があります。
道沿いにひっそりとある神社です。
御祭神 大山祇神赤谷十二神社由来記大山祇神社は古くから現在地、地名赤谷に鎮座せられ十二神社として近郷の人々に親しまれて居ります。赤谷十二神社は安産子育山の神更に交通安全の霊験あらたかな加護が有ります。安産のいわれ陣痛の始まった産婦に十二神社から頂いた腹帯を腹に巻き十二神社にローソクをあげると御産が軽くすむと云われて居ます御礼には、十二神社に旗をあげると云われます。当社は山と海を司る神武門の守護神として信奉される大山祇神を主祭神としています。命には二人の媛命がいて姉磐長比売命は長生きをしたので長寿の神として祀り妹媛命木花咲耶媛命は天孫邇邇芸命と結ばれやがて御出産が間近になると命は我が力に依って安産であるようにと祈りその甲斐あって御出産の折産屋を造るのが間に合わないほど安産であったので命は非常に喜ばれその名を産茅葺合命(彦火火出見命)と命名しこの幸をあまねく人々にお授けになるべく安全の神として御加護下されております。(境内奉納額より)
| 名前 |
赤谷十二神社(大山祇神社) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0278-64-0734 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
毎月12日がお十二さまの日です。特に4月12日と11月12日がこの辺りでは重要な日とされています。この日に山に入りお十二さまの気に障ると、1本の木に数えられて行方しれずになります。