迫力満点の二天門、文化財の巨像。
二天門の特徴
二天門は、重要文化財として保存され、持国天と増長天を見れる特別な場所です。
日光の境内で一番大きな門で、修復されて美しさが増しています。
徳川三代将軍家光公が祀られる大猷院の入り口に位置しており、迫力があります。
はじめて、訪れました。東照宮もいいですが、こちらも良いです。また、行きたいと思います‼️
2体の像を見られます。その周りの作りが中々趣があります。
仁王門から石段を上った先にある二番目の門が二天門です。持国天、増長天の二天を祀っています。東照宮のとても有名な陽明門を凌ぐ日光で一番の大きさです。門の裏側には風神・雷神がいらっしゃいました。もともとは日光東照宮の陽明門に祀られていたものだそうです。
重要文化財に指定されていて、左右に持国天・増長天を安置している事から二天門と呼ばれています。極彩色の仏像と豪奢な門は、陽明門には及ばないものの、一見の価値ありです。
修復されて綺麗。
日光の境内で一番大きな門らしく、持国天、増長天が安置している事から二天門と呼ばれている。
徳川三代将軍家光公が祀られている輪王寺大猷院で入り口から二番目に見える門が二天門です。陽明門より大きく色鮮やかです。ここには全国に大名が献上した灯籠がたくさん置かれています。門の下に設置されている灯籠は家光公の異母兄弟である保科正之が献上したものです。表には持国天、増長天、裏には風神、雷神が祀られてます。
陽明門も良いですが、この門もまた迫力があります。個人的には人も少なく静かなこちらの方が好きです。
持国天 u0026 増長天 + 雷神 u0026 風神 ♪二天+雷神・風神ですね ♪雷神・風神は輪王寺宝物殿で保存展示されている実物の複製四天王 持国天 (東) 増長天 (南) 多聞天 (北) 単独で安置は毘沙門天と云う 広目天 (西)家康公の霊廟は二天門から東南の方向かも? 2019/11/19
| 名前 |
二天門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0288-54-0531 |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
門の名前の通り手前に持国天、増長天が置かれている。大きく立派な門で家光公も偉大であることを主張しているようだ。奥には雷神、風神が置かれておりこちらも迫力満点である。