大鳥城跡で歴史散策、福島市を一望!
大鳥城跡の特徴
ハイキングしながら見回れる遺構が数多く点在している場所です。
頂上からは福島市中心部が一望でき、自然を満喫できます。
源義経の郎党・佐藤継信・忠信兄弟の父の居城跡で歴史を感じられます。
道は細いけど上までは車で行けます(すれ違い注意)上からは信夫山と福島市中心部方向が開けているので見る事が出来ます三角点有り、手作り山名プレート有り。
大鳥城(城)は、西に連なる尾根を回動して変 瞳とし土塁を築き、山腹に清水井戸を掘りされ た典型的な山城で、白鳥を埋めて守神としたこと から生じた名である。 十二世紀の初め、藤原氏が奥州を支配し平泉に都 城を構え、その一族の佐藤氏が信夫荘の荘司湯の 庄司とも称さる) となりここに居館を構えた 魏族 の西行法師が陸を旅しこの地に安らぎを求めた頃 は小平泉の観を呈し賑わいをみせていたといわれて いる。城主元治の予継信・忠信は源義経に従って出陣、 信は屋島にて義経の身代りに戦死、忠信は吉野山 にて義経一行を救うも捕われて京都にて自刃、城主 もまた文治五年八月、義経追討の鎌倉勢を万那坂に 迎撃戦死、同月十三日落城。今は館跡をはじめ城 矢庫空濠・一二三の取出・清水井戸等の跡に往時を偲ぶのみである。城主一族の墓所は、対岸 野)の医王寺にあり、俳聖芭蕉の句碑がある。 笈も太刀も五月にかされ紙儀大鳥城跡説明板明地の跡あけちと読み・空地とも書く戦さの時、訓練の時、武士が本丸 ・特に戦さの時によ土産や逆茂木の資を置いという時に資材をとこへでも進んだ所である。矢庫の跡やくらと読み、大倉とを書く武器を納めておく、又、四方を展望 てもあった。大鳥城は矢庫とあるので、主にする為武器や兵糧の貯蔵庫 その面積は郭坪と記録されている。土塁の跡土を盛り上げていた小さな砦、城のまわりに土塁を築き くる者を防いだ。攻めて大鳥城には今でもその一部が残っている。空壕の跡水のない蛹のこと攻めてくる者をここへ落とし城を守ったので あり、本丸の周囲 をめぐらしてあったが、一部埋められた。記録によるとの高さは約十メートル・幅は約五メートルとしるされている。西水の手山城では水が非常に貴重であり、こんな所に湧き水が出るのが 不思議である。ところが今でも出ているのである水量を多くする為に、トックリ型であり、先人の知恵がうかがわれる。平成十六年九月飯坂町史跡保存会。
私の小さい時の遊び場でした‼️
長め綺麗で癒されました。
車で上迄行けます。飯坂温泉駅でレンタサイクル、という手も有ります。
駐車場はトイレの前に数台が止められます。駐車場から階段を登るとすぐに広い芝生の広場に出ます。お城の石碑が奥にあります。山城ですから標高が高いです。眺めは最高です。城下町が一望出来ます。のんびりと出来る場所です。
自然が一杯、マイナスイオンを浴びには最高の場所ですっ!
小学校の遠足以来、数十年か振りに来てみました。と言うか、会社の草野球で、何度か飯坂球場は利用してたけど、ホントにぶらっと出かけてみました😁230m程の標高ながら、三角点もあります。遊歩道もしっかりしていて、途中には花桃の里もあり、桜🌸や桃🍑の季節は特に見応えがあると思います👌
散策に適しており、頂上から福島市が一望出来goodです。👍
名前 |
大鳥城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

遺構もいくつかあり、ハイキングしながら見て回るのにちょうどよい。医王寺と一緒に訪れると良さそうです。帰りは飯坂温泉へ。