神聖な雰囲気、滝尾神社へ。
瀧尾神社 楼門の特徴
滝から階段を上がり、石畳道を進む静かな雰囲気を楽しめます。
運試しの鳥居や白糸の滝があり、観光スポットとしておすすめです。
朱色の楼門が新緑の季節には特に美しく映えます。
運試しの鳥居があり、以前は石を穴に通ると願いが叶うということでしたが、今はカラーボールが置いてました。軽いのでとても難しいです泉があったり御神木があったり、素敵は所です。
たどり着くまで細い一本道を対向車来ない事を願いつつ向かいます。譲り合いポイント多数有りますよ。また、右側駐車場は砂利で注意しないと通過します。駐車場反対側の山道を嘘のようなコケまみれの石畳や急斜面を100mちょいかな?歩いて行くと神社がございます。途中右側に三本杉もございますのでパワーをいただけるかと思います。帰りに鳥居の穴に優しく石を無念で三回投げ入れる感じですかね。詳しくは看板あります。神聖な場所ですので静かに参拝した方が良いかと思います。
日光の社寺となるといつでも混んでるイメージですが、こちらは常に空いてるので、好きなタイミングで来て問題なし(ただ白糸の滝横の階段が崩れて修復作業をしてたので、車で来る場合はトラックとのすれ違いにお気をつけください2021.10.02)白糸の滝や運試しの鳥居、滝尾神社、子種石、(御神木の)三本杉、稲荷神社等ありますが、正直一回来れば充分かな…パワーを感じ取れる人であれば話は別ですが。
瀧尾神社は、少し離れているから車で行く人もいますが、歩きで行くことをおすすめします。北野神社や、昔、歩いて参拝したであろう、道を歩いていくと、なんとも言えない不思議な雰囲気と、ありがたきパワーを貰える感じになります。川も綺麗なのでぜひ見てみてください。
決してメジャーな場所では無いが日光に来たら必ず立ち寄る場所。パワースポットとはここの事を言うのだろう。リアルもののけ姫な荘厳な雰囲気にいつも力を貰っています。鳥居の穴に石を投げ入れて運試しが出来るのだが、石は危険という事でゴムボールのような物が置いてあった。以前は無かったと思うのでこれも時代でしょうか。子種石という安産子宝祈願の石があり、我が家はご利益を頂いて子供2人に恵まれました。東照宮のすぐ裏手にあり、歩いて行くのは少し厳しいが車では3分程の距離なので東照宮に行ったら是非立ち寄ってもらいたいスポットです。
間違いなくパワースポット。
日光で1番のパワ-スポットです。午前中に、参道杉並木からの参拝をおすすめします!
滝尾神社(たきのおじんじゃ)は栃木県日光市にある神社です。運試しの鳥居では一投目で穴の中を通り抜け、二荒山神社から登って来た甲斐がありました。弘法大師が820年(弘仁十一年)に当地を訪れ、女峰山(田心姫命)を祀ったのが始まりと言われており、世界遺産の日光の社寺の中でも歴史があり、おすすめです。
とても雰囲気があってパワーと独特の感覚がある場所です。東照宮からは奥に入っているので、人はそこまでいないので、隠れパワースポットとしてはとても良かったです!
| 名前 |
瀧尾神社 楼門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 住所 |
|
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
滝から階段をあがり石畳道を歩き、鳥居をくぐり進む。とても良い神社の雰囲気がありますね。