神聖な時の流れ、島田大祭と共に。
大井神社の特徴
日本三奇祭 帯祭で賑わう、歴史ある神社です。
三女神を祀り、女性の守護神として信仰されています。
美しく手入れされた境内は、訪れる人に安らぎを与えます。
平日昼なのに何人かお参りに来ていました。夏らしい風鈴、風車などのアイテムがあり、涼しげで良かったです。
大井神社は名前の如く大井川の氾濫を鎮めるための神社であると思われます、風鈴の織りなす音色に耳を傾け傍らには錦鯉の泳ぐ池があり小さいながらも不ゼウ位のある神社です、島田に来たら立ち寄るべき神社ですね。
奥さん、素敵な神社にきたわ〜今日ももれなく猛暑だったわでも、境内は大きな木々が木陰を作ってくれるわょベンチも設置してあって、ノスタルジックな売店でアイスクリームを買って涼むのもいいわぁ池には大きくて色とりどりの鯉売店にふ菓子が鯉の餌としてあったので買ってみたわこちらの鯉はお行儀良いわぁw風鈴の音に癒され…ほんとここだけ時間の流れがゆっくりに感じるのまた行きたい場所だわ。
島田市の街中に鎮座されている大井神社さん。近くに来ましたので参拝させて頂きました。6月1日より風鈴奉納が行われているようで、参拝日は暑かった為か風鈴の音色が非常に心地よく感じました。御朱印と御朱印帳を拝領させて頂きましたが、御朱印帳が良い。雅という言葉がピッタリな御朱印帳です。境内には春日神社さんもありました。春日神社さんは製紙業界に関わりの深い神様だと認識していますが、島田市といえば「特種東海製紙」さん。大井神社さんと春日神社さんに見守られる地域にあるのは自然の流れなのかも知れませんね。
島田は結構な頻度できますが、まだ訪問していなかった。各所を水が流れ、大井川の伏流水の出る場所でしょうか。神聖な雰囲気がします。帯祭の基点になっているようで銅像もありました。平日は静かな場所です。お参りして100円志納すると護符や清め塩、祈祷したお米がもらえます。由来では本川根町にあったものが洪水で島田まで流された説や国史では、貞観7年(865年)に駿河国の「大井神」の神階が従五位下に昇叙されたとされる由緒ある神社ということである。
大井神社は白蛇伝説があるそうだったので、訪れてみました。こじんまりしていますが、写真映えもよく、おでんや駄菓子を売っているお店が境内にあるので、子連れにも お勧めです。駐車場は割と広いし、駅からも近いので便利です。顔ハメパネルや 声優さんが話してくれる言霊おみくじ等もあって楽しめました🤗
偶然、『日本三奇祭 帯祭』が催されており、貴重な御朱印も頂きました!コロナ禍ではありますが、お祭りはいいものですね!
今年は3年に一度の島田大祭(帯まつり)出店も出て賑わってました。3日間限定の御朱印カラフルですごく素敵です。
令和二年 2月23日 【古往今来】江戸風情と令和の和スイーツを楽しむ さわやかウォーキング⑰大井神社幹線道路の直ぐ脇に鳥居が⛩あります( ◠‿◠ )緑が多く、街のオアシスみたいな場所ですね♪
| 名前 |
大井神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0547-35-2228 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
素晴らしい神社です⛩️昔のこの地の豊かさや地力を大いに感じさせられた神社です。