泉質最高!
美玉の湯・日帰り館の特徴
源泉掛け流しの高品質なアルカリ性単純温泉が自慢です。
平日は混雑が少なく静かな湯治場として利用できます。
施設は栃木県那珂川町小砂にあり、地元の常連客が訪れています。
ここに娯楽の温泉を求めれば評価は1でしょう。天然ラドン泉の温水と冷水の相互効果とゆったりとした休息室。宿備え付けのお茶の葉で入れるお茶は温泉水と相性が良く、非常に美味しいです。那珂川の気がすばらしく、無料でタンクで持ち帰ることができる冷鉱泉はありがたい。食事は近くの馬頭ハムのレストランか、馬頭の街のお蕎麦屋さんなどが美味しいです。宿にはカレーくらいしかありません。
日帰り館は最近は平日はそれほど混んでいないようです。高温(41~43度くらい)のアルカリ単純泉でラジウムが含まれているのでかなり温まります。浴室は広くなく、シャワーは二つ。ミストサウナ状態なので体調に気をつけて入ってください。2階に休憩室(和室)があるので食事や仮眠をしながらのんびりできます。エレベーターあります。日帰り入浴利用者のみ、入り口の水道から鉱泉をもらうことができます。(20Lまで)館内はバリアフリーではないので車椅子の方はホテルをおすすめします。隣のホテルみたまの湯には露天風呂があります。ホテルのフロントでは温泉が買えます。(1L×18本入り3000円)ホテルはクレジットカードが使えます。高齢の親を連れてホテルや日帰りを利用していますが、こちらの温泉に入った日の夜はぐっすり朝まで眠れたり、腰の痛みも治まったりと快適になるので喜んでいます。こちらの温泉は湯治場と思って頂いたほうがショックが少ないかと。他のクチコミにもありますとおり、今時のスーパー銭湯をイメージしてはいけません。癌などの難病、術後の方、アトピー患者まで快く受け入れてくれる❮湯治場❯なので、老人多めです。以前は末期癌の方が「このお湯に浸かると痛みがなくなるのよね~」とおっしゃっていました。貴重なかけ流しラジウム温泉です。お互い譲り合い静かに癒しのお湯を楽しみたいものです。
普段はアルカリ温泉を好まない方でした非常に敏感肌でアルカリ泉に入った後しばらくして皮膚が荒れてしまう事が多いためです。現在は大分良くなって来ましたが毎回湯上りの保水が欠かせません。しかし美玉の湯に入ったあとは一晩経っても肌の変化は見られません。そしてラドン泉、身体が温まります。もう少し通うと諸々の効果か分かると思います。
日帰りは基本1000円、午後から500円。アットホームな雰囲気、地元の方の憩ばみたいです。お湯は熱めですが、肌つるつるになります。換気ができない?しない?為サウナ状態の風呂場なので、ご注意を。浴槽1、シャワー3、水風呂あり。
静かな湯治場という感じです。土曜の昼間で先客は2名でした。休憩大広間は持ち込みも🆗のようでお弁当食べていました。お湯の効能は何度も行くのがオススメします🍀
都心の竜泉寺の湯は20個ぐらい温泉サウナあって750円なのに、風呂二つで1000円は取り過ぎですね。客が来ないのは分かるけど、それにしても高い。夕方からは500円っていうのも意味が分からない。だったら一日中500円にしてほしいです。貴重品の鍵も一回お金預けないと、貰えないし、めんどいです。近所の高齢者が回数券で銭湯感覚で来る感じですかね。ずっと入ってる爺さんにちょっとだけ引き戸が開いてただけで、閉めろって注意されるし、もうここは行かないですね。メリットは水風呂があるのと、駐車場が広い所です。
1000円は高い!お風呂は狭くて窓開放厳禁のため4人でかなり密です。5人目が入ってきてすぐに出てしまいました。お湯はアルカリ系でなかなかよかったので宿泊施設の方も気にはなります。
浴室と更衣室が狭い上値段が高い。湯が熱くてなかなか入れない。
とてもいい温泉です。スーパー銭湯の様な所を希望なら、南平台観音湯がいいと思います。静かな所でゆっくりと入りたかったんですが、湯船や洗い場も狭く、中は地元の年配の常連客の方が、いらっしゃり、部外者に、、、、。結局居心地悪く、少し浸かって直ぐに上がってしまいました。
名前 |
美玉の湯・日帰り館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0287-93-0709 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

まず温泉ですが、天然ラドン温泉最近は余り取り上げられませんが、ひと昔前はラドン温泉は良い温泉として持て囃された時代もありました、しかし、知らない方は普通のナトリウム泉と感じる為、満足度は低く感じるでしょう、値段も内湯1つな為¥1000円は高く感じるでしょう、その為平日は空いています、近くて安い温泉場が多くしかも同じナトリウム泉でもヌルヌルを感じ易い良い温泉が周りに多い為此方に温泉を楽しみに来る方は少ないでしょう。しかし空いているのでゆっくりは出来ます。