薬師如来像に出会う階段。
薬師神社の特徴
酸川温泉神社を目指す参道の階段を上がると現れます。
明治時代に神仏習合から分離された薬師如来像が祀られています。
足腰の弱い方には厳しい長い階段が特徴の神社です。
おおみや旅館脇の長い階段を上った先にあります。
足腰に自信のない人は考え直せシリーズでした。ボケ防止のご利益があるそうなので、身近な某氏のことを思い浮かべつつ祈りましたw(追記)本人連れてこないとご利益無いっぽい。
鉄製のご本尊「薬師如来像」は近くの酢川温泉神社に神仏習合で祀られてましたが、明治時代に入り神と仏を分離する事が求められ、「薬師如来像」はここに安置されました。また、鉄製の像を調査したところ、鎌倉時代に作られたとの事です。
名前 |
薬師神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

酸川温泉神社に参拝するため参道階段を上がると手水舎の隣に薬師如来を祀る薬師神社がありました。子育て、病気平療、ボケ防止の神として崇められているそうです。