薬師如来を祀る静寂の社。
薬師神社の特徴
酸川温泉神社を目指す参道の階段を上がると現れます。
明治時代に神仏習合から分離された薬師如来像が祀られています。
足腰の弱い方には厳しい長い階段が特徴の神社です。
蔵王温泉郷、酢川神社のそばに鎮座する薬師像並びに社殿ですね。来歴は詳しく説明されている方もいるようですので割愛します。大層風情のある構造物です。
山形市蔵王温泉鎮座の薬師神社です。酢川温泉神社の参道途中に鎮座しています。
酢川温泉神社の摂社なんだね☺️神社の横に由緒書の案内板があったので、読んで見たんだけど、薬師如来をお祀りしている神社なんだね😮薬師如来といえば、仏様だよね。ちょっと、意外だったなぁ😯明治以前の神仏融合の頃の名残なんだね☺️色んな変遷をたどって、今に至っているんだねぇ😉
酸川温泉神社に参拝するため参道階段を上がると手水舎の隣に薬師如来を祀る薬師神社がありました。子育て、病気平療、ボケ防止の神として崇められているそうです。
薬師神社は酢川温泉神社の摂社で、神仏習合時代に酢川温泉神社の本地仏であった薬師如来像が安置されている。薬師如来像は鎌倉時代に制作されたもので山形県内にある三仏に数えられているそうだ。社殿は旧酢川温泉神社の社殿を移築したもので、神社の社殿というより寺院の御堂の印象があって、神仏習合時代の名残りが残っている。
おおみや旅館脇の長い階段を上った先にあります。
足腰に自信のない人は考え直せシリーズでした。ボケ防止のご利益があるそうなので、身近な某氏のことを思い浮かべつつ祈りましたw(追記)本人連れてこないとご利益無いっぽい。
鉄製のご本尊「薬師如来像」は近くの酢川温泉神社に神仏習合で祀られてましたが、明治時代に入り神と仏を分離する事が求められ、「薬師如来像」はここに安置されました。また、鉄製の像を調査したところ、鎌倉時代に作られたとの事です。
| 名前 |
薬師神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
薬師如来が祀ってあります。