真岡の歴史、豪商の館で。
岡部記念館「金鈴荘」の特徴
真岡の歴史を感じる豪商の館、建物や庭も見どころ豊富です。
親切なガイドさんの説明が魅力的で楽しい見学ができます。
贅を凝らした全室本床間を含む、明治時代の趣ある建築が魅力です。
豪商の館。中心地にある。駅からは、いささか距離がある。
建物も素晴らしいが、庭に惹かれました。
近隣を含めての総評です。真岡市荒町付近は旧家が残る地区で中心地である。色々な時代の建物・文化が残る。①岡部記念館は明治時代に建築された文化財。材料集めに10年・建築に10年費やした豪邸である。反物・呉服の商談のために建てられた逸品です。②久保記念館は紫綬褒章受章の久保氏の仕事場であった場所。文化人であり関連した資料と大谷石の建物などが見れる。③真岡木綿会館は伝統工芸の真岡木綿の作業風景や体験ができる。買い物もできます。真岡市は観光に力を入れており全ての施設が無料でみれる(駐車場も無料)。また職員も質問に的確に答えてくれ好感もてました。映画の撮影場所として久保講堂や鬼怒川河川敷(2020大河ドラマ麒麟がくる)なども使用されているらしい。映画にも力を入れています。※見学者が少なく入りづらい時あるが入店するといい場所だと実感できます。
是非、親切なガイドさんの説明を拝聴しながら見学されることをオススメします。明治時代の建物の素晴らしさに加え、田中正造の自筆の書が展示されています!書に書かれた言葉にも感涙。ぜひ、ガイドさんにお声かけください。
明治時代に建てられたとか。日本建築で日本庭園が綺麗。木綿会館と併設されている。
貴重な欄間や柱、平日に娘と来館しましたが、全て趣のあるものでした。ありがとうございました。真岡木綿も見学でき満足でした。
全室に本床間のある贅を凝らした造り。これが無料で観覧できます。隣で真岡綿の無料体験もできます。
SLもおかを見学するのに時間調整で見学しましたが建物は、綺麗に保存され広い庭には東屋も有り見応え充分です。今回は駆け足見学でしたが再訪して時間を掛けて見学したいと思いました。しかもこれだけの施設見学が無料でした。調べによると建物は、明治中期に岡部呉服店2代目岡部久四郎氏(創業者から数えると3代目)が建築材料等を多年にわたって集め、大工、指物師は出入りの職人を3年間東京で修業させ、十年余の歳月を費やし建築したものです。木造2階建、徹底した防火土蔵造になっているそうです。
事前に予約しておいた「花もめん膳」(2,160円)をいただきました。麦飯、とろろ芋、刺身、揚げ物などのご膳料理でした。とろろ芋に刻みワサビを入れてよくかき混ぜ、麦飯の上にかけて食べました。ワサビのシャキシャキとした食感と辛みが癖になる味でした。揚げ物はあんこうの唐揚げで、とても柔らかく美味しかったです。また、何気なく添えられていたキュウリと大根のぬか漬けも、よく漬かっていて、口の中にぬかの香りが広がり、美味しくいただくことができました。ごちそうさまでした。
| 名前 |
岡部記念館「金鈴荘」 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0285-83-7735 |
| HP |
https://www.city.moka.lg.jp/event_bunka_sports/rekishi_bunka/rekishi_bunkazai/2/index.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ここは真岡の歴史の舞台として何度も登場する場所でしょう。個人的には同窓会等で利用された方も多かったことと思います。ちゃんと説明してくださる方がいらっしゃいますので、良く理解できることだろうと思います。