樹齢300年の荘厳な杉。
神明神社(杉箇谷神明社)の特徴
高山城が築城された頃に鎮座した由緒ある神社です。
樹齢約300年の天然記念物、大杉が聳え立っています。
高山の美しい景色を見渡せる静かな場所に位置しています。
一味違う空気を感じ、拝見致しました。環境そのものはあまり手入れはされていない感じで、野生動物が出てきそうな少し怖い気持ちになりました。またさらに一段上に登る階段がありましたが、一人では怖くて行けませんでした。杉は圧巻で、どの大杉にも引けをとらない独特な力強さを感じました。この杉を見るだけでも高山に来た思い出になると思います。妙に印象深いです。
樹齢約300年の御神木杉がある。
高山城が築城された頃に鎮座されたとのこと。祭神は天照大神です。境内からは高山の街が眺められ、なかなかの景色。境内にある天然記念物に指定された、樹齢300年の杉の大木が圧巻です。10枚目の写真、白い線状の光と七色の虹が、私の訪問を天照が歓迎してくれているかのようで、とても神秘的でした。
階段下のお賽銭箱のとこまでしか行かなかったのですが、日枝神社に向かう道を歩いていると、途中にある駐車場の山のほうから急に荘厳な空気が流れてて、何かと思ったら隣に神社があったので思わずお参りしてきました。雰囲気がありました。
高山神明神社、杉箇何神社とも呼ばれているようです⛩県の天然記念物の大杉が聳えます。樹齢は300年以上だとか?創建は1590年、飛騨城主となった金森長近が高山城を築く際、城の鎮護社として勧請したのが始まりだそうです。
9/17 参拝巨樹と見晴らしが良い狛犬はない高山神明神社の大スギ推定樹齢 300年以上岐阜県指定天然記念物(1956年2月24日指定)
高山城の城山に位置する神明社急な階段を登った先に位置する高山城造成時に鎮護の社として創建されたとされる観光地からも近く参る際には是非立ち寄って欲しい所。
樹齢300年の杉。
長い階段が有ります。上から市内が望めます。樹齢300年の天然記念物の杉が迎えてくれます。
名前 |
神明神社(杉箇谷神明社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

通りすがりでしたが、気になってお参りさせて頂きました。手入れはされていない感じですが、桜の季節で美しくもありました。