妙高山の恵み、特製のふき味噌。
大日屋商店の特徴
レトロな喫茶店の雰囲気が漂う食堂です。
妙高市特産のかんずりを使った料理が味わえます。
登山後に楽しむ冷やしトマトが最高の一品です。
歴史ある喫茶店のような空間。タンメンがイチオシ。山奥の食事処は大抵ヤバいものだが、ここは美味しい。隣の店には店オリジナルの商品が並ぶ。
控えめに言って最高です。日本の古き良きの全てが、ここに凝縮されています。燕温泉への入浴(タダで入れる!)の折には必ず寄ってます。店頭は基本無人でw 声を掛けたら奥からおばあちゃんが出て来るシステム。飲料や、ありきたりなお土産もありますが、季節にしか採れないキノコだとか、クルミだとか、タケノコ(ネマガリタケ)を水煮にした瓶詰めだとか、他所ではあまりお目にかからない品が魅力です。また食堂も併設してますので、入浴前後あるいは登山前後の腹ごしらえにも最適です。GWのときに立ち寄ったらまだまだ雪が深くて、お店のおばあちゃんは「長靴貸すよ?」と言ってくれたのですが、崖下転落の恐れもあるので辞退したことがありますwそのときもお土産だけ買って退散しました。ここの手作り食品のいくつかは、山を下りたところにある「妙高山麓直売センターとまと」でも販売されています。お試しを!
ガリガリくん食べただけで投稿して良いのだろうか?笑でも、普通のガリガリくんじゃないからいいか…最高に美味しいガリガリくんを頂きました。ここは燕温泉。車は少し下に停めて、徒歩で温泉街に向かいます。坂になっている燕温泉には数軒の宿が並んでいます。途中、足湯でくつろいでみえる方々に出会いました。駐車場からずっと続く上り坂。小さな山の温泉街が終わる最後のお店がここ、大日屋さん。おみやげ屋さんとお食事処が併設されています。「そば」ののぼり旗、立看板のメニューには「きのこ汁」。帰りに寄らせてもらおうと決めて目的地へ登ります。目的地はこの先を登った「黄金の湯」という無料の野湯。急な坂を登り、ブルーの硫黄泉を堪能させて頂きました。その先には「河原の湯」もありますが、しんどくて今日はここで終わり。坂を下って「大日屋」さんに戻ります。風呂上がりに食事処でそばを頂いて帰ろうとたどり着いた大日屋さんでは、もう食事は終わったとのこと…。ふと目にとまったアイスクリームの冷蔵ケースにあったガリガリくん。一本購入してお店前のベンチで頂きます。たくさん歩いた後、風呂上がりのガリガリくん、こりゃ最高です。身体を冷まして帰路につきます。次回は食事処で頂きたいと思います。ごちそうさまでした。
かんずりという唐辛子を使った妙高市の独特の調味料を教えていただき、購入しました。通常は3年熟成だそうですが6年熟成もあるとのことで6年熟成を購入しました。さまざまな料理で相性を検討しています。教えていただいてありがとうございました。
トマト🍅売っています。苗で熟れた、トマトなので、スーパーで売っている、味とは全然違い、おいしいです。食堂も美味しいです、
妙高山から下山した午後3時過ぎ。こんな時間じゃお昼休憩かとも思い駄目もとで入ってみたらOK秘伝のタレを使っているという焼き肉丼を注文。年配のご主人がじっくり作ってくれた焼き肉丼は野菜たっぷりで具も多く、ボリューム満点で登山疲れが吹き飛んだ‼️機会があったらまた寄りたい。
温泉後に食べる冷やしトマトいい感じです。
今年もキャンプに行ったついでに温泉に入りに行ってこちらの、“ふきみそ“を買おうと思っていたのですが、緊急事態宣言中なので送ってもらう事に。今年も沢山作っているとおばあちゃんが言われていました!量もはいってこの味、お値段!着色料や変なものが全く入ってない美味しい“ふきみそ“到着がたのしみです。
おばちゃん超いい人。タンメンの野菜の量がおお過ぎる。
名前 |
大日屋商店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0255-82-2320 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

喫茶店のような雰囲気のレトロなレストラン。季節限定のキノコ汁が美味しい!